第29回MOA美術館全国児童作品展
MOA美術館全国児童作品展について
About MOA Museum of Art Children's Art Exhibition
開催にあたって
現代の日本は、グローバル化、少子高齢化などによって多様な社会へと激しく変化しており、学校教育においても、「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」をバランスよく育成することを通じて、これからの社会において「生きる力」をより一層育むことが重要になっています。
MOA美術館児童作品展は,「学習指導要領」にもとづき、子どもたちが自然・環境、社会、他者との関わりを通して、興味や関心をもったことを、感性を働かせながら絵画や書写によって表現することで情操を養い、豊かな心を育てることを目的に開催しています。
子どもたちの創作活動を奨励することは、夢や目標に向かって自ら考え、行動する力を高めると同時にそれぞれの国の伝統と文化への関心を高め国際文化交流に資するものと考えています。
本児童作品展は、2万人を超える全国の美育ボランティアによって支えられ、さまざまな個人、団体と協力しながら、医療福祉機関での巡回展示や、年間を通じた美育活動など、学校・家庭・地域が連携し、社会全体で子どもを育ていくことを重視するもので、このことによって、地域社会の絆を深め、心身ともに健康な活力のあるコミュニティづくりを願っています。
第29回となる本年は、海外13ヶ国31会場を含む418会場で開催し、応募総数471,213点、参加校数9,282校となりました。このたび、各会場の最優秀作品から厳正な審査によって個人賞ならびに団体賞を選出し、全国展を開催します。子どもたちの多様な個性・能力によって制作された創造性やチャレンジ精神あふれる作品を是非ご鑑賞ください。
本展の開催にあたり、ご協力賜りました関係各位に深く感謝を申し上げるとともに、今後も未来に羽ばたく子どもたちに夢と希望を与えられる児童作品展としてご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
MOA美術館
開催期間
展 示 平成30年1月13日(土)から2月14日(水)まで
表彰式 平成31年1月28日(日)午前10時より 於 館内能楽堂
【第30回児童作品展】
展 示 平成31年1月12日(土)から2月13日(水)まで
表彰式 平成31年1月27日(日)午前10時より 於 館内能楽堂
主催
公益財団法人岡田茂吉美術文化財団(MOA美術館)
後援
- 文部科学省
- 外務省
- 厚生労働省
- 農林水産省
- 環境省
- 日本ユネスコ国内委員会
- 公益社団法人日本PTA全国協議会
- 公益社団法人全国子ども会連合会
- 公益財団法人ボーイスカウト日本連盟
- 全国新聞社事業協議会
- 公益財団法人海外日系人協会
- 全国連合小学校長会
参加対象
応募総数471,213点、参加校数9,282校、会場数418会場における「MOA美術館奨励賞」の作品の中から入賞・入選300点を展示
審査員
絵画の部
- 岡田 京子 文部科学省教科調査官
- 依田 秀任 厚生労働省子ども家庭局子育て支援課児童環境づくり専門官
- 上田 晃浩 環境省自然環境局国立公園課国立公園利用推進室利用推進・自然教育係長
- 遠藤 友麗 聖徳大学生涯学習課講師、公益財団法人岡田茂吉美術文化財団理事
- 村上 尚徳 環太平洋大学副学長
- 大久保 正義 元上川教育研修センター所長
- 佐々木 彰子 秋田県造形教育研究会顧問
- 加藤 修 千葉大学教育学部教授
- 長谷川 総一郎 富山大学名誉教授
- 鈴木 英司 磐田市立神明中学校長
- 原 隆文 長野県山ノ内町文化センター館長
- 大槻 洋子 八尾市文化振興事業団評議員
- 花咲 法子 尾道市向東公民館長
- 平尾 真治 松山市立垣生小学校教諭
- 福元 拓郎 元二科会会友、元鹿児島県美術教育協会副会長
- 神山 泰治 琉球大学名誉教授
- 齋藤 泰彦 公益財団法人岡田茂吉美術文化財団業務執行理事
書写の部
- 加藤 泰弘 文部科学省教科調査官、東京学芸大学教授
- 依田 秀任 厚生労働省子ども家庭局子育て支援課児童環境づくり専門官
- 上田 晃浩 環境省自然環境局国立公園課国立公園利用推進室利用推進・自然教育係長
- 長野 秀章 東京学芸大学名誉教授
- 高橋 順一 川崎市小学校初任者研修担当
- 五島 美孝 元名古屋書写教育研究会会長
- 藤井 義秀 奈良県教育委員会事務局学校教育課指導主事
団体の部(文部科学大臣賞学校奨励賞 厚生労働大臣賞)
- 加藤 泰弘 文部科学省教科調査官、東京学芸大学教授
- 岡田 京子 文部科学省教科調査官
- 依田 秀任 厚生労働省子ども家庭局子育て支援課児童環境づくり専門官
- 遠藤 友麗 聖徳大学生涯学習課講師、公益財団法人岡田茂吉美術文化財団理事
- 長野 秀章 東京学芸大学名誉教授
- 齋藤 泰彦 公益財団法人岡田茂吉美術文化財団業務執行理事
(順不同・敬称略)
賞
絵画の部
- 文部科学大臣賞6点
- 外務大臣賞3点
- 厚生労働大臣賞1点
- 農林水産大臣賞1点
- 環境大臣賞1点
- 日本PTA全国協議会会長賞1点
- 全国子ども会連合会会長賞1点
- ボーイスカウト日本連盟理事長賞1点
- 審査員賞2点
- 金 賞5点
- 銀 賞18点
- 銅 賞30点
- 入 選150点
書写の部
- 文部科学大臣賞6点
- 厚生労働大臣賞1点
- 農林水産大臣賞1点
- 環境大臣賞1点
- 日本PTA全国協議会会長賞1点
- 全国子ども会連合会会長賞1点
- ボーイスカウト日本連盟理事長賞1点
- 審査員賞1点
- 金 賞2点
- 銀 賞5点
- 銅 賞10点
- 入 選50点
団体の部
- 文部科学大臣賞学校奨励賞6校
- 厚生労働大臣賞2児童作品展実行委員会
絵画の部
Drawing seciton総評
第29回MOA美術館全国児童作品展には、小学生の絵画作品が国内から300,838点、海外を合わせると合計319,084点もの出品がありました。全国の小学生人口が約648万人ですので、約21人に一人が出品していることになります。この数は、小学生の絵画コンクールとしては国内最大規模です。
小学生にとって絵を描くことは、どのような意味があるのでしょうか。このコンクールでは、単に技術的に優れた作品を描かせるのではなく、子どもたち一人一人が感性などを働かせて様々なことを感じ取りながら考え、自分なりに工夫し、表現していくことを重視しています。例えば、よく見て描くことで、普段見慣れているものから新たなよさや美しさなどを発見することができます。思い出を描くことで、楽しかったことや家族や友達、地域の方などの多くの人との関わりの大切さを改めて感じることができます。また、夢や想像の世界を描くことで、自分の心の中を可視化したり将来について考えたりすることができます。ただ単に絵を描けば、感性や創造性、情操などが育つのではなく、絵を描くときのプロセスの中で子どもたちがどのようなことを感じ取り、考え、表現したかが重要だと考えます。
そのため審査に当たっては、作者の児童が「何を表現したかったのか」「何を考えながら描いたのか」「どんなところを工夫しているのか」など、絵と題名を見ながらできるだけ丁寧に読み取ることを大切にしています。本コンクールでは、近年、このような子どもの思いや願いが込められた作品が数多く見られるようになってきました。30万点以上の出品数とともに、作品の質の高さも、この絵画コンクールが積み上げてきた大きな成果であると感じています。
今後とも、このコンクールへの出品が、子どもたちがじっくりとものを見つめたり考えたりしながら、夢中になって絵を描く時間を保証することにつながってくれることを願ってやみません。
環太平洋大学副学長 村上 尚徳
受賞作品
入賞者一覧
金賞
佐賀県 | 小城市立三日月小学校 | 2年 | 藤井 陽大 | 『きらきらぼし』 |
広島県 | 私立ぎんがの郷小学校 | 3年 | 掛谷 佐和 | 『カープのラッキーセブン』 |
静岡県 | 沼津市立門池小学校 | 5年 | 三井 遥介 | 『ちょうちんの夜』 |
和歌山県 | 湯浅町立湯浅小学校 | 5年 | 鈴木 千尋 | 『ガラス体験』 |
北海道 | 札幌市立幌南小学校 | 6年 | 佐藤 駿成 | 『こんな歴史があったのか』 |
銀賞
和歌山県 | 田辺市立鮎川小学校 | 1年 | 田上 一花 | 『川あそびは たのしいな!』 |
島根県 | 益田市立益田小学校 | 1年 | 山﨑 愛奈 | 『おおきなかぶ』 |
愛媛県 | 松山市立みどり小学校 | 1年 | 岡田 知也 | 『おにはーそとー!』 |
ブラジル | こいのぼり学園 | 1年 | ヘイリー マキ イダ | 『街 CIDADE』 |
静岡県 | 伊豆市立中伊豆小学校 | 2年 | 鴻野 友舞 | 『ほたる見つけた』 |
大阪府 | 堺市立はるみ小学校 | 2年 | 吉富 百花 | 『虫とり』 |
兵庫県 | 伊丹市立稲野小学校 | 2年 | 川西 颯介 | 『丹波の倉町川で魚をいっぱいとったよ』 |
静岡県 | 伊東市立宇佐美小学校 | 3年 | 小柳 志侑 | 『いっぱいとれたよ』 |
静岡県 | 長泉町立北小学校 | 3年 | 北村 音色 | 『おじいちゃんのすいか』 |
大阪府 | 藤井寺市立藤井寺南小学校 | 3年 | 三原 茉悠 | 『ふしぎな宇宙』 |
アメリカ | マカラパ小学校 | 3年 | エリーシャ・アリソン | 『ビーチを歩く Along The Beach』 |
静岡県 | 富士市立吉永第一小学校 | 4年 | 中川 大聖 | 『チャレンジ!! 沢登り!!』 |
広島県 | 広島市立江波小学校 | 4年 | 加藤 紗季 | 『ワッショイ!ワッショイ!』 |
宮城県 | 聖ドミニコ学院小学校 | 5年 | 中村 匡 | 『リアル自販機』 |
福岡県 | 芦屋町立芦屋東小学校 | 5年 | 井上 帆音 | 『ぼくの頭の中のモヤモヤヘビ』 |
青森県 | 青森市立大野小学校 | 6年 | 大谷 怜央 | 『修復された陽明門』 |
兵庫県 | 明石市立錦が丘小学校 | 6年 | 髙田 大智 | 『水なすの収穫』 |
香川県 | 高松市立太田小学校 | 6年 | 真鍋 遙希 | 『秘密の話』 |
銅賞
新潟県 | 佐渡市立両津小学校 | 1年 | 石山 麗慈 | 『にわとりさんとなかよし』 |
兵庫県 | 西脇市立芳田小学校 | 1年 | 長谷川 晴一 | 『えんぴつがおどっちゃった』 |
鹿児島県 | 南さつま市立大浦小学校 | 1年 | 狩集 琶月 | 『くじらだ!』 |
タイ | バーンタイサマッキ小学校 | 1年 | ナンティダー・ソムヌク | 『歯が痛い』 |
岩手県 | 一関市立南小学校 | 2年 | 前田 妃希 | 『ザリガニくん長生きしてね』 |
埼玉県 | 上尾市立原市南小学校 | 2年 | 今村 翔太 | 『わー 雨だ!』 |
神奈川県 | 湯河原町立東台福浦小学校 | 2年 | 大島 優星 | 『大はくりょく、青森ねぶたまつり青みね山の牛き出陣』 |
島根県 | 浜田市立原井小学校 | 2年 | 岡田 知樹 | 『花の中であそんだよ』 |
大阪府 | 泉大津市立条南小学校 | 3年 | 赤﨑 真大 | 『海のお母さん』 |
兵庫県 | 加西市立北条小学校 | 3年 | 池本 拳 | 『やっと見つけたおひさま』 |
山口県 | 山口大学教育学部附属山口小学校 | 3年 | 八十島 由唯 | 『がんばった水泳教室』 |
タイ | バーンシンラパ小学校 | 3年 | カンヤーパッド・チャイマニテード | 『わたしの幸せ』 |
滋賀県 | 大津市立仰木の里東小学校 | 4年 | 池見 茉莉 | 『お肉ちょ~だい!!』 |
兵庫県 | 相生市立双葉小学校 | 4年 | 横家 悠真 | 『深海のキセキ』 |
広島県 | 東広島市立寺西小学校 | 4年 | 山﨑 喜伸 | 『安芸津の空に光のシャワー』 |
沖縄県 | うるま市立平敷屋小学校 | 4年 | 仲里 珠理 | 『魚(タマン)をさばくお母さん』 |
神奈川県 | 南足柄市立岩原小学校 | 5年 | 保田 愛心 | 『バイクとお父さん』 |
長野県 | 長野県立長野ろう学校 | 5年 | 池田 傑史 | 『神様の木』 |
福岡県 | 福岡市立千早小学校 | 5年 | 水﨑 弾 | 『ちょっと! 落ちんでね!』 |
熊本県 | 天草市立牛深小学校 | 5年 | 浅田 櫻華 | 『あみを直す漁師』 |
沖縄県 | 宜野湾市立はごろも小学校 | 5年 | 折田 悠世 | 『兄弟三人で万座ビーチ』 |
タイ | モンフォード小学校 | 5年 | シリパパー・パントゥラーポン | 『屋外でのタイ仮面舞踊劇~コーン~』 |
青森県 | 青森市立長島小学校 | 6年 | 木浦 綺音 | 『消えゆく自然~ニホンオオカミ~』 |
神奈川県 | 真鶴町立まなづる小学校 | 6年 | 粟生 凪咲 | 『寿獅子舞』 |
神奈川県 | 座間市立相武台東小学校 | 6年 | 清遠 元皓 | 『生きる!!』 |
岐阜県 | 大垣市立東小学校 | 6年 | 齋藤 光起 | 『畏れと敬いの三十三間堂』 |
大阪府 | 堺市立南八下小学校 | 6年 | 植木 愛莉 | 『京都府伊根町の舟屋』 |
大阪府 | 泉大津市立旭小学校 | 6年 | 堀内 和純 | 『お父さんと将棋』 |
兵庫県 | 赤穂市立原小学校 | 6年 | 起塚 龍玄 | 『黒猫は海月の夢を見る』 |
兵庫県 | 香美町立長井小学校 | 6年 | 宮脇 悠杜 | 『祈り抱く樹』 |
書写の部
Calligraphy section総評
受賞された皆さん,本当におめでとうございます。
MOA美術館全国児童作品展の「書写の部」には、海外からも含め152,129点の応募があり、出品点数は歴代最多となりました。また、出品された作品のレベルはとても高く、最終審査に残った作品は本当に甲乙付けがたい力作ぞろいでした。この作品展は日本を代表する屈指の書写のコンクールであり、各賞を受賞された作品は完成度がとても高く、日頃からの努力を感じました。また、いっしょに届けられている感想文からは、皆さんの苦労したところ、家族への感謝の気持ちが伝わってくる内容で、作品と感想文が一体となって、作品に対する思いが審査員に伝わり、一同心を打たれました。
このコンクールの出品課題は皆さんが自由に決めることができます。まずは書こうとする言葉を決めることから始めることでしょう。その時から、すでに作品作りは始まっているとも言えます。皆さんの言葉への思いが、作品の豊かさや広がりにつながっています。低学年は平仮名の言葉を書いた作品が多く、筆を大きく動かして、紙面いっぱいを使って書いた作品が印象的でした。中・高学年の漢字作品は一点一画の筆使いが着実で、紙面のまとめ方がすばらしく、余白は輝きを放っている作品がありました。また、漢字と平仮名が良く調和し、豊かさが感じられる作品も多かったです。
すばらしい作品を仕上げるには、一点一画「心をこめて書く」ということが大切です。また、書いた後は、必ず見なおし、うまくいかなかったところを確認し、それを解決できるように努力するようにしてください。何度も書くことによって、基本点画、字形と文字の配列が着実なものとなります。さらには、紙面全体を見わたしながら、一つのリズムに乗って、筆を運んでいくことが大切です。
最後に、このコンクールに毎年たくさんの作品が応募されることに、深くお礼を申し上げますとともに、学校、地域、家庭が一体となった支援体制のますますの充実をお願い致します。
文部科学省教科調査官、東京学芸大学教授 加藤泰弘
受賞作品
入賞者一覧
金賞
奈良県 | 大和郡山市立片桐西小学校 | 5年 | 折口 楓華 | 『平和な朝』 |
山口県 | 下関市立養治小学校 | 6年 | 黒田 真衣佳 | 『挑戦』 |
銀賞
愛知県 | 名古屋市立小幡小学校 | 2年 | 熊谷 奈子 | 『生きる力』 |
兵庫県 | 明石市立錦浦小学校 | 3年 | 久津間 仁識 | 『月あかり』 |
和歌山県 | 和歌山市立木本小学校 | 4年 | 新宅 彩耶香 | 『希望の光』 |
兵庫県 | 小野市立来住小学校 | 5年 | 住本 那実 | 『南太平洋』 |
広島県 | 呉市立川尻小学校 | 6年 | 竹内 優希 | 『清風』 |
銅賞
大阪府 | 堺市立鳳小学校 | 4年 | 髙橋 秀太 | 『金魚』 |
栃木県 | 宇都宮市立泉が丘小学校 | 5年 | 中嶋 彩子 | 『夢の実現』 |
岐阜県 | 岐阜市立市橋小学校 | 5年 | 伊藤 里奈 | 『夢と希望』 |
鳥取県 | 鳥取市立岩倉小学校 | 5年 | 飯田 莉生 | 『清風』 |
岩手県 | 北上市立二子小学校 | 6年 | 小菅 暖野 | 『挑戦』 |
岐阜県 | 羽島市立正木小学校 | 6年 | 西川 明莉 | 『夢の実現』 |
愛知県 | 岩倉市立岩倉北小学校 | 6年 | 村平 直起 | 『海の白波』 |
大阪府 | 摂津市立三宅柳田小学校 | 6年 | 石井 翔也 | 『芸術』 |
奈良県 | 奈良市立田原小学校 | 6年 | 辻口 日菜 | 『夢と希望』 |
鳥取県 | 国立鳥取大学附属小学校 | 6年 | 戸田 結子 | 『飛躍』 |