第27回 MOA美術館全国児童作品展
MOA美術館全国児童作品展について
About MOA Museum of Art Children's Art Exhibition開催にあたって
MOA美術館の創立者岡田茂吉は、「真善美」に満ちた理想社会を築く上での基盤として、特に「美」の普及に意を注ぎ、美術・文化活動を奨励しました。当館では、日本および東洋における優れた美術品の公開や日本の伝統芸能の振興を始め、人々の美意識の高揚と家庭・地域の環境美化を図るための、いけばなや茶の湯、音楽活動等を推進しています。
児童作品展は美術館活動の中で、特に日頃子どもたちが取り組んでいる創作活動を奨励することで、「生命を尊ぶ心」「心ゆたかな人間」形成を目的として、地域で実行委員会を組織し、ボランティアを募り、家庭、地域、学校と連携して取り組んでおります。
本年度の児童作品展は、海外12カ国30会場を含む414会場にて開催し、応募総数452,759点、参加校数8,953校(国内8,344校、海外609校)となりました。この度、各会場の代表作品(MOA美術館奨励賞)を審査し、個人賞・団体賞を選出し全国展(2016年1月1日~2月17日)開催いたします。
ご協力を賜りました関係各位に衷心より感謝申し上げますと共に、これからも未来に羽ばたく子どもたちに、夢と希望を与えられる児童作品展として、皆様のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
MOA美術館
開催期間
展示 平成28年1月1日(金)から2月17日(水)まで
表彰式 平成28年1月31日(日)午前10時より 於 館内能楽堂
主催
公益財団法人岡田茂吉美術文化財団(MOA美術館)
後援
- 文部科学省
- 外務省
- 厚生労働省
- 農林水産省
- 日本ユネスコ国内委員会
- 公益社団法人日本PTA全国協議会
- 公益社団法人全国子ども会連合会
- 公益財団法人ボーイスカウト日本連盟
- 公益財団法人海外日系人協会
- 全国新聞社事業協議会
- 全国連合小学校長会
参加対象
応募総数452,759点(絵画303,095・書写149,664)、参加校数8,953校、会場数414会場(国内384・海外30)における「MOA美術館奨励賞」の作品の中から入賞・入選300点を展示
審査員
絵画の部
- 大久保正義 元上川教育研修センター所長
- 白藤茂 岩手芸術祭洋画部門理事
- 小川正明 女子美術大学理事 附属高等学校・中学校長
- 前知津子 氷見市美術協会会長
- 石川純 元名古屋市造形教育研究会会長
- 橋本慶子 元大阪府公立小中学校美術教育研究会会長
- 秋元美知子 美作大学非常勤講師
- 秋山武俊 三豊市立詫間中学校教諭
- 木下伸弘 長崎県美術協会会長
- 神山泰治 琉球大学名誉教授
- 道越洋美 藤枝市立広幡中学校教諭
- 村上尚徳 環太平洋大学教授
- 岡田京子 文部科学省教科調査官
- 齋藤賢純 厚生労働省雇用均等・児童家庭局少子化総合対策室室長補佐
- 遠藤友麗 聖徳大学生涯学習課講師、公益財団法人岡田茂吉美術文化財団理事
- 内田篤呉 MOA美術館館長
書写の部
- 高橋順一 鎌倉女子大学非常勤講師
- 五島美孝 元名古屋書写教育研究会会長
- 藤井義秀 奈良県教育委員会事務局学校教育課指導主事
- 長野秀章 東京学芸大学名誉教授
- 齋藤賢純 厚生労働省雇用均等・児童家庭局・少子化総合対策室室長補佐
- 加藤泰弘 文部科学省教科調査官 東京学芸大学教授
団体の部(学校奨励賞、厚生労働大臣賞)
- 長野秀章 東京学芸大学名誉教授
- 加藤泰弘 文部科学省教科調査官 東京学芸大学教授
- 遠藤友麗 聖徳大学生涯学習課講師、公益財団法人岡田茂吉美術文化財団理事
- 岡田京子 文部科学省教科調査官
- 齋藤賢純 厚生労働省雇用均等・児童家庭局少子化総合対策室室長補佐
- 齋藤泰彦 公益財団法人岡田茂吉美術文化財団業務執行理事
賞
絵画の部
- 文部科学大臣奨励賞6名
- 外務大臣賞3名
- 厚生労働大臣賞1名
- 農林水産大臣賞1名
- 日本PTA全国協議会会長賞1名
- 全国子ども会連合会会長賞1名
- ボーイスカウト日本連盟理事長賞1名
- 審査員賞1名
- 金賞5名
- 銀賞20名
- 銅賞30名
- 入選150名
書写の部
- 文部科学大臣奨励賞6名
- 厚生労働大臣賞1名
- 農林水産大臣賞1名
- 日本PTA全国協議会会長賞1名
- 全国子ども会連合会会長賞1名
- ボーイスカウト日本連盟理事長賞1名
- 審査員賞1名
- 金賞3名
- 銀賞5名
- 銅賞10名
- 入選50名
団体の部
- 文部科学大臣奨励賞学校奨励賞6校
- 厚生労働大臣賞2児童作品展実行委員会
絵画の部
Drawing seciton総評
「美は人を感化する」と昔から言われている言葉があります。「美の文化、美しく生きる」の教育が今こそ大事になってきております。絵画の部では、30万点を超えるたくさんの応募があり、日本でも最高のコンクールとなっています。美の表現活動を長くされて来られた賜物です。多くの子ども達を学校で指導してくださった教師の皆さんや、美育ボランテイアのお働きが在ればこそのコンクールだと深く感謝いたします。
子ども達に美の心の大切さを根付かせて行く事を広め、全国各地域に於いて子ども達の絵の展示会を行ってきています。今こそ「美の国日本」が「美しいものに感動する心や、美しい心を社会に生かして行くこと」ではないかと思います。
このコンクールは全国各地からたくさんの応募を下さっておりますが、それだけたくさんの子どもたちが絵を描き発表してくださることは「子どもたちが美しい心を、高く優しくお持ちになられておられている」からだと思います。その意味ではこのコンクールは日本の子ども達の心の現れであり、その心は大人になっても忘れずに美しい心として育っていくことでしょう!実際にMOAの全国展表彰式では毎年「かつて大賞を取られた子ども(現在はすばらしい若者)」にも来ていただき、子どもの時に描いた作品が今もいかに有意義かを話してくださっています。物事を美しく見る目と新鮮な心と表現力を豊かに発揮でき、子どもたちが「自分で自分を褒めてやれる」よう、より一層皆様と共に進めて行きたいと思います。
受賞された作品は「熱海のMOA美術館の展示」で終わらずに、その後全国各地に於いても展示発表をし、沢山の方々が観賞されています。これからもその心を豊かに生かし、「美は真なり」の言葉を忘れずに自分力を一層高めていきましょう。
聖徳大学生涯学習課講師 遠藤友麗
受賞作品
入賞者一覧
金賞
大阪 | 泉佐野市立第一小学校 | 6年 | 道正 清志 | 『ガジラは同化なあ』 |
兵庫 | 川西市立 明峰小学校 | 4年 | 小川 眞理子 | 『私がま法使いになったら』 |
愛媛 | 愛媛大学教育学部附属小学校 | 3年 | 菊池 由菜 | 『ブレーメンの音楽隊』 |
アメリカ | モミラニ小学校 | 2年 | ベイリー・ジョーバン | 『美しい庭』 |
タイ | テッサバンワッドボウオンランサン小学校 | 1年 | サリン・タイフンキャート | 『母の愛』 |
銀賞
愛知 | 名古屋市立 高木小学校 | 6年 | 一柳 いづは | 『比叡山延暦寺』 |
千葉 | 八千代市立 八千代台西小学校 | 6年 | 山崎 音愛 | 『おばあちゃんがやさしく育てている植物たち』 |
広島 | 呉市立 昭和南小学校 | 5年 | 荒金 聡一郎 | 『とうもろこしをむく弟』 |
岡山 | 井原市立 美星第二小学校 | 5年 | 三村 亮太 | 『祖母と牛』 |
大阪 | 岸和田市立 大宮小学校 | 5年 | 山中 みのり | 『大工さん』 |
石川 | 白山市立 松南小学校 | 5年 | 山川 瑞季 | 『おじいちゃんの真心トマト』 |
長崎 | 島原市立 第一小学校 | 4年 | 片山 翼 | 『空に向かって飛ぶ鳥』 |
和歌山 | 御坊市立 塩屋小学校 | 4年 | 野村 和志 | 『リコーダーを吹く自分』 |
徳島 | 石井町立 高原小学校 | 3年 | 後藤 利恵 | 『はなび』 |
山口 | 山口市立 良城小学校 | 3年 | 浦 ことみ | 『おねえちゃんともぐった海の中』 |
鳥取 | 鳥取市立 佐治小学校 | 3年 | 堂前 ひかり | 『わらったポニー体けん』 |
埼玉 | 所沢市立 西富小学校 | 3年 | 坪内 くるみ | 『きょうりゅうふれあい公園』 |
佐賀 | 佐賀市立 鍋島小学校 | 2年 | 大橋 芽生 | 『蛇踊り』 |
岡山 | 倉敷市立 第二福田小学校 | 2年 | 小泉 咲彩 | 『ザリガニつかまえたよ』 |
静岡 | 三島市立 向山小学校 | 2年 | 土屋 心音 | 『目の前にクマノミ』 |
鹿児島 | 南さつま市立 笠沙小学校 | 1年 | 山下 希望 | 『ぞうさん だいすき』 |
徳島 | 吉野川市立 鴨島小学校 | 1年 | 竹田 悠作 | 『むしとりだいすき』 |
大阪 | 堺市立 登美丘南小学校 | 1年 | 中島 結衣 | 『なつまつり だんじりにのったよ』 |
岐阜 | 大垣市立 東小学校 | 1年 | 宍戸 貴一 | 『かにつかまし』 |
青森 | 青森市立 浪岡北小学校 | 1年 | 舘岡 凛心 | 『いっぱいはいれ』 |
銅賞
タイ | ワッドラムッド小学校 | 6年 | アピナン・スロイシー | 『橋の建設によるこころの結束』 |
福岡 | 飯塚市立 庄内小学校 | 6年 | 永田 大翔 | 『かっこいいやまかさ』 |
福岡 | 北九州市立 富野小学校 | 6年 | 村上 雄祐 | 『窓辺の水仙』 |
和歌山 | 紀の川市立 麻生津小学校 | 6年 | 栗山 結衣 | 『合奏―キリマンジャロ―』 |
兵庫 | 西脇市立 比延小学校 | 6年 | 石井 伯來 | 『神輿』 |
大阪 | 貝塚市立 木島小学校 | 6年 | 南 亜耶翔 | 『楽しい雨宿り』 |
大阪 | 大阪市立 鴫野小学校 | 6年 | 小林 天音 | 『大自然の中に咲く一輪の花』 |
大阪 | 大阪市立 墨江小学校 | 6年 | 森木 菜摘 | 『有名な化石』 |
愛知 | 名古屋市立 猪高小学校 | 6年 | 江口 和慶 | 『那智の火祭り』 |
タイ | ワッドバーンプリヤイナイ小学校 | 5年 | ニシャナン・サントオン | 『水牛レースの祭り』 |
岡山 | 岡山市立 加茂小学校 | 5年 | 熊代 沙也佳 | 『スカイツリーの上で』 |
大阪 | 池田市立 緑丘小学校 | 5年 | 八代 彩也桂 | 『がんがら火祭り』 |
滋賀 | 長浜市立 南郷里小学校 | 5年 | 伴野 佑朔 | 『2匹の大きなカレイ』 |
石川 | 志賀町立 堀松小学校 | 5年 | 今江 はるの | 『迫力満点!堀松の獅子舞』 |
神奈川 | 相模原市立 上鶴間小学校 | 5年 | 水鳥 俊 | 『いつもの乗換駅でひと休み』 |
山口 | 下関市立 内日小学校 | 4年 | 倉橋 昊大朗 | 『夏祭りでバンドデビュー』 |
大阪 | 吹田市立 豊津第二小学校 | 4年 | 畝 健智 | 『お笑い芸人』 |
富山 | 小矢部市立 大谷小学校 | 4年 | 小谷内 葵子 | 『高い音 出せるかな』 |
東京 | 世田谷区立 経堂小学校 | 4年 | 渡辺 瑳門 | 『虫も食べたよ!!バーベキュー』 |
沖縄 | 今帰仁村立 兼次小学校 | 3年 | 上原 志星 | 『夏休みの思い出』 |
香川 | 高松市立 円座小学校 | 3年 | 大谷 祐生 | 『日光東照宮』 |
滋賀 | 長浜市立 神照小学校 | 3年 | 西川 健太 | 『大きなだいこんとれたよ』 |
埼玉 | さいたま市立 善前小学校 | 3年 | 古荘 岳 | 『もうけんかしません!!』 |
大阪 | 枚方市立 磯島小学校 | 2年 | 奥園 美波 | 『機関車の絵』 |
新潟 | 新潟市立 紫竹山小学校 | 2年 | 國分 脩冶 | 『ぼくがかっている「ぶぶ」』 |
東京 | 日野市立 豊田小学校 | 2年 | 田栗 結乃愛 | 『かぞくでいった おきなわりょこう』 |
群馬 | 明和町立 明和西小学校 | 2年 | 髙瀬 大地 | 『とんぼと水えいのきょうそう』 |
北海道 | 札幌市立 手稲宮丘小学校 | 2年 | 池田 朱里 | 『はばたく大わし』 |
スペイン | アルカラ・デ・エナーレス小学校 | 1年 | ミエリア・ガジェゴ・ゴディノ | 『庭の中のチョウチョ』 |
京都 | 綾部市立 東八田小学校 | 1年 | 澤田 響 | 『ザリガニつったよ!』 |
書写の部
Calligraphy section総評
受賞された皆さん,本当におめでとうございます。
MOA美術館全国児童作品展の「書写の部」には、海外からも含め149,942点の応募があり、出品点数は昨年より増加しました。作品のレベルはとても高く、最終審査に残った作品は本当に力作ぞろいでした。この作品展は日本を代表する屈指の書写のコンクールであり、特に受賞された皆さんの作品は、抜群の完成度でした。また、一緒に届けられている感想文からは、皆さんの作品に対する思い、苦労したところ、家族への感謝の気持ちが伝わってきて本当に心を打たれました。
このコンクールの出品課題は自由です。皆さんは、まず書こうとする言葉を決めることから始めることでしょう。その言葉への思いが、作品の豊かさや広がりにつながってくると思います。低学年は平仮名の言葉を書いた作品が多く、筆を大きく動かして、どうどうとした書きぶりが印象的でした。中・高学年の漢字作品は一点一画の筆使いが着実で、紙面のまとめ方がとてもみごとな作品が多かったです。また、漢字と平仮名が交じっている作品は、それぞれが良く調和し豊かさを感じさせられました。すばらしい作品を仕上げるには、何度も書くことによって、基本点画、字形と文字の配列を着実にしていくことが大切です。そして、次に紙面全体を見わたしながら、一つのリズムに乗って、筆を運んでいくことが重要です。
皆さん、このコンクールに出品することを通して学んだことを、これからの学校生活や将来に生かしてください。
最後に、この作品展に毎年たくさんの作品が応募されることに、深くお礼を申し上げますとともに、学校、地域、家庭が一体となった支援体制のますますの充実を心からお願いする次第です。
文部科学省教科調査官 東京学芸大学教授 加藤泰弘
受賞作品
入賞者一覧
金賞
兵庫 | 小野市立 下東条小学校 | 6年 | 依藤 萌恵 | 『太鼓』 |
愛知 | 名古屋市立 楠小学校 | 5年 | 尾藤 ななみ | 『祈る太陽』 |
奈良 | 奈良市立 佐保川小学校 | 3年 | 梅田 誠也 | 『川あそび』 |
銀賞
大阪 | 泉大津市立 穴師小学校 | 5年 | 二上 愛実 | 『雲海』 |
香川 | 綾川町立 昭和小学校 | 6年 | 横井 俊哉 | 『光る大地』 |
青森 | 青森市立 本郷小学校 | 6年 | 鎌田 愛莉 | 『雄飛』 |
広島 | 熊野町立 熊野第二小学校 | 5年 | 田村 有莉咲 | 『広がる夢』 |
兵庫 | 姫路市立 坊勢小学校 | 5年 | 小林 暖奈 | 『行雲流水』 |
銅賞
佐賀 | 佐賀市立 北川副小学校 | 6年 | 井口 優太 | 『海鳴り』 |
山口 | 下関市立 川中西小学校 | 6年 | 宮本 晃熙 | 『挑戦』 |
広島 | 広島市立 真亀小学校 | 6年 | 原岡 はな | 『人類愛』 |
広島 | 呉市立 川尻小学校 | 6年 | 竹本 亜美 | 『健全な心』 |
大阪 | 忠岡町立 東忠岡小学校 | 6年 | 根来 優香 | 『夢と希望』 |
静岡 | 藤枝市立 大洲小学校 | 6年 | 櫻井 太祐 | 『満天の星』 |
奈良 | 広陵町立 広陵西小学校 | 4年 | 瀧村 有加 | 『流星』 |
兵庫 | 淡路市立 浦小学校 | 4年 | 太田 花愛子 | 『大志』 |
大阪 | 国立大阪教育大学附属平野小学校 | 3年 | 前田 凜太郎 | 『大志』 |
兵庫 | 宍粟市立 波賀小学校 | 2年 | 森本 真以 | 『みどり』 |