第28回 MOA美術館全国児童作品展
MOA美術館全国児童作品展について
About MOA Museum of Art Children's Art Exhibition開催にあたって
現代の日本は、グローバル化、少子高齢化などによって多様な社会へと激しく変化しており、学校教育においても、「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」をバランスよく育成することを通じて、これからの社会において「生きる力」をより一層育むことが重要になっています。
MOA美術館児童作品展は,「学習指導要領」にもとづき、子どもたちが自然・環境、社会、他者との関わりを通して、興味や関心をもったことを、感性を働かせながら絵画や書写によって表現することで情操を養い、豊かな心を育てることを目的に開催しています。
子どもたちの創作活動を奨励することは、夢や目標に向かって自ら考え、行動する力を高めると同時にそれぞれの国の伝統と文化への関心を高め国際文化交流に資するものと考えています。
本児童作品展は、2万人を超える全国の美育ボランティアによって支えられ、さまざまな個人、団体と協力しながら、医療福祉機関での巡回展示や、年間を通じた美育活動など、学校・家庭・地域が連携し、社会全体で子どもを育ていくことを重視するもので、このことによって、地域社会の絆を深め、心身ともに健康な活力のあるコミュニティづくりを願っています。
第28回となる本年は、海外13ヶ国31会場を含む421会場で開催し、応募総数462,001点、参加校数9,278校(国内8,514校、海外764校)となりました。このたび、各会場の最優秀作品から厳正な審査によって個人賞ならびに団体賞を選出し、全国児童作品展(2017年2月5日~2月28日)を開催します。子どもたちの多様な個性・能力によって制作された創造性やチャレンジ精神あふれる作品を是非ご鑑賞ください。
本展の開催にあたり、ご協力賜りました関係各位に深く感謝を申し上げるとともに、今後も未来に羽ばたく子どもたちに夢と希望を与えられる児童作品展としてご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
MOA美術館
開催期間
展 示 平成29年2月5日(日)から2月28日(火)まで
表彰式 平成29年2月19日(日)午前10時より 於 館内能楽堂
主催
公益財団法人岡田茂吉美術文化財団(MOA美術館)
後援
- 文部科学省
- 外務省
- 厚生労働省
- 農林水産省
- 日本ユネスコ国内委員会
- 公益社団法人日本PTA全国協議会
- 公益社団法人全国子ども会連合会
- 公益財団法人ボーイスカウト日本連盟
- 全国新聞社事業協議会
- 公益財団法人海外日系人協会
- 全国連合小学校長会
参加対象
応募総数462,001点、参加校数9,278校、会場数421会場における「MOA美術館奨励賞」の作品の中から入賞・入選300点を展示
審査員
絵画の部
- 岡田 京子 文部科学省教科調査官
- 田口 雅之 厚生労働省少子化総合対策室児童健全育成専門官
- 遠藤 友麗 聖徳大学生涯学習課講師、公益財団法人岡田茂吉美術文化財団理事
- 村上 尚徳 環太平洋大学教授、前文部科学省教科調査官
- 大久保 正義 元上川教育研修センター所長
- 白藤 茂 岩手芸術祭洋画部門理事
- 小川 正明 女子美術大学理事、付属高等学校・中学校長
- 加藤 桂子 元福井市小学校図工部会会長
- 高橋 智子 静岡大学教育学部准教授
- 古橋 睦典 元三河小中学校校長会会長
- 橋本 慶子 元大阪府公立小中学校美術教育研究会会長
- 大槻 洋子 八尾市文化振興事業団評議員
- 中村 登 山口学芸大学講師
- 下 時治郎秀臣 白日会会員、吉野川市文化協会理事
- 米谷 奈保子 東明館学園東明館中学校・高等学校美術科講師
- 神山 泰治 琉球大学名誉教授
- 齋藤 泰彦 公益財団法人岡田茂吉美術文化財団業務執行理事
書写の部
- 加藤 泰弘 文部科学省教科調査官、東京学芸大学教授
- 田口 雅之 厚生労働省少子化総合対策室児童健全育成専門官
- 長野 秀章 東京学芸大学名誉教授、前文部科学省教科調査官
- 高橋 順一 鎌倉女子大学非常勤講師
- 五島 美孝 元名古屋書写教育研究会会長
- 藤井 義秀 奈良県教育委員会事務局学校教育課指導主事
団体の部(文部科学大臣賞学校奨励賞 厚生労働大臣賞)
- 加藤 泰弘 文部科学省教科調査官、東京学芸大学教授
- 岡田 京子 文部科学省教科調査官
- 田口 雅之 厚生労働省少子化総合対策室児童健全育成専門官
- 遠藤 友麗 聖徳大学生涯学習課講師、公益財団法人岡田茂吉美術文化財団理事
- 長野 秀章 東京学芸大学名誉教授、前文部科学省教科調査官
- 齋藤 泰彦 公益財団法人岡田茂吉美術文化財団業務執行理事
(順不同・敬称略)
賞
絵画の部
- 文部科学大臣賞6点
- 外務大臣賞3点
- 厚生労働大臣賞1点
- 農林水産大臣賞1点
- 日本PTA全国協議会会長賞1点
- 全国子ども会連合会会長賞1点
- ボーイスカウト日本連盟理事長賞1点
- 審査員賞1点
- 金 賞5点
- 銀 賞20点
- 銅 賞30点
- 入 選150点
書写の部
- 文部科学大臣賞6点
- 厚生労働大臣賞1点
- 農林水産大臣賞1点
- 日本PTA全国協議会会長賞1点
- 全国子ども会連合会会長賞1点
- ボーイスカウト日本連盟理事長賞1点
- 審査員賞1点
- 金 賞3点
- 銀 賞5点
- 銅 賞10点
- 入 選50点
団体の部
- 文部科学大臣賞学校奨励賞6校
- 厚生労働大臣賞2児童作品展実行委員会
絵画の部
Drawing seciton総評
MOA美術館は、毎年子どもたちの絵のコンクール児童作品展を開催しています。「絵は世界をつなぐ!」といったのは、亡き東京芸術大学学長、日本感性教育学会会長だった平山郁夫先生でした。亡き平山先生は「子どもの時から絵を描くことは、豊かな感性と表現力と世界をつなぎ育てる上でとても大事なことです。」といっておられ、海外のいろいろな国に行かれ子どもたちに絵を教えてくださってきた方です。MOA美術館児童作品展は正に「豊かな感性と表現力は世界をつなぎ育てる」ことと通じていると思います。
海外作品が増えてきていますが、「日本は美の国、美の学校教育」が行われると思ってくださっていると思います。それだけ価値の高いコンクールになっています。
「美は人を感化する」という教えがありますが、まさに日本は感性豊かな国になっています。MOA美術館に絵や書を送ってくださっている小学生やそれを育てくださっている先生方や美しい心を持ったボランティアの方々のいろいろなご指導、ご支援があってのことに他なりません。いろいろな方々が、いろいろな所からこの「児童作品の創作」に協力してくださっていることは感謝にたえません。誠にありがとうございます。子どもたちも生涯忘れられない心になると思います。
子どもたちの絵の作品が年々たくさんになってきていることは、学校での絵画授業のみならず生徒自体が豊かな感性を持ち、地域の方々をも交えて子どもたちに支援してくださっている表れと思っています。皆様に感謝を申し上げます。
子どもの時から絵の工夫をして描いていくことは、心と感性を豊かにするものであり、ここに美育の心の根源があるのだと思います。今後ともこの絵の受賞にて子どもの感性と知育が一層高まり、各学校においても絵にかかわる指導が一層高まるものと思います。
毎年ながらこのコンクールが「心の世界もつなぐ働きを持っている」ということであって、その人その人の心と感性が一層豊かに育っていくものと思っています。MOA美術館のもとに今後一層子どもたちのコンクールが高まっていくことを期待いたします!!
聖徳大学生涯学習課講師 遠藤友麗
受賞作品
入賞者一覧
金賞
北海道 | 函館市立深堀小学校 | 2年 | 山本 晴久 | 『ホイールローダー』 |
メキシコ | デピンタ絵画教室 | 3年 | エリカ プリエト エリゾンド | 『大きなドラゴン』 |
奈良県 | 田原本町立田原本小学校 | 3年 | 浜田 眞義 | 『うちゅうりょこう』 |
大阪府 | 箕面市立豊川北小学校 | 5年 | 下園 和匡仁 | 『イカつり船の出港だ』 |
和歌山県 | 岩出市立山崎北小学校 | 6年 | 出口 遼 | 『海に生きる大切な命』 |
銀賞
新潟県 | 新潟市立新潟小学校 | 1年 | 斎藤 暖 | 『ジンベイザメとお魚いっぱい水槽』 |
鳥取県 | 倉吉市立河北小学校 | 1年 | 岡野 琴莉 | 『かぞくでおんがくかい』 |
兵庫県 | 川西市立多田東小学校 | 1年 | 安志摩 凜 | 『うし』 |
アメリカ | 2年 | ジャスミン デ・バリス | 『マザーズビーチ』 | |
滋賀県 | 愛荘町立愛知川小学校 | 2年 | 打出 夢二 | 『チンアナゴとニシキアナゴの大群』 |
鳥取県 | 米子市立啓成小学校 | 2年 | 田子 温仁 | 『うこっけいをかいたよ』 |
島根県 | 浜田市立原井小学校 | 2年 | 下村 郷史 | 『ふしぎな魚』 |
岡山県 | 倉敷市立万寿東小学校 | 3年 | 貝原 悠月 | 『ししまい こわいよう』 |
岡山県 | 岡山市立中山小学校 | 3年 | 森下 友惺 | 『イルカショー』 |
東京都 | 大田区立六郷小学校 | 3年 | 廣間 佑太 | 『海の中の音楽会』 |
ブラジル | アルジャ日本語学校 | 4年 | ルカス・ユウジ・モリシタ・ホベス | 『ゴリラ』 |
岡山県 | 津山市立東小学校 | 4年 | 竹谷 美来 | 『水やり』 |
三重県 | 四日市市立川島小学校 | 4年 | 上山 夏柚 | 『危険なハコフグ』 |
鹿児島県 | 湧水町立轟小学校 | 4年 | 下戸 悠太郎 | 『夏のかいじゅう見つけたよ』 |
大阪府 | 吉備中央町立豊野小学校 | 5年 | 八木 美穂 | 『千手観音菩薩』 |
栃木県 | 日光市立清滝小学校 | 5年 | 小平 藍太郎 | 『屋台祭』 |
兵庫県 | 西宮市立甲東小学校 | 5年 | 可部 七帆 | 『働きもののショベルカー』 |
神奈川県 | 相模原市立上鶴間小学校 | 6年 | 水鳥 俊 | 『憧れの時計職人に挑戦』 |
大阪府 | 岸和田市立東光小学校 | 6年 | 水間 秋斗 | 『鳥の王』 |
富山県 | 射水市立大門小学校 | 6年 | 田中 日菜 | 『白菜にかたつむり大発生!』 |
銅賞
愛媛県 | 松山市立久枝小学校 | 1年 | 永田 大和 | 『ペンギン』 |
神奈川県 | 相模原市立中央小学校 | 1年 | 堺 真菜 | 『ミヤコブルーの海の魚とサンゴ』 |
大分県 | 豊後高田市立河内小学校 | 1年 | 丸山野 通也 | 『うしをみにいったよ』 |
和歌山県 | 和歌山市立宮小学校 | 1年 | 田原 愛子 | 『ぞうさんとおさんぽ』 |
滋賀県 | 草津市立志津南小学校 | 2年 | 藤橋 悠人 | 『がんばれ!じっちゃん』 |
大阪府 | 八尾市立南山本小学校 | 2年 | 村田 隼 | 『ぎおんまつり』 |
鳥取県 | 八頭町立郡家西小学校 | 2年 | 上嶋 温人 | 『たけのことともだち』 |
タイ | バーンシンラパ小学校 | 3年 | タナワット・チャームワンタナ | 『ブッダへの礼拝』 |
島根県 | 松江市立城北小学校 | 3年 | 伊藤 真菜 | 『松江城』 |
徳島県 | 徳島市立八万小学校 | 3年 | 髙尾 侍郎 | 『奈良の大仏』 |
福岡県 | 北九州市立高須小学校 | 3年 | 吉岡 歩乃花 | 『通天かくのけしき』 |
タイ | トランクリスチャン小学校 | 4年 | シリラッチ・ラッタナマニー | 『ニワトリの小屋で卵をとる』 |
広島県 | 府中市立上下北小学校 | 4年 | 黒木 碧恵 | 『とうろう祭り』 |
石川県 | 志賀町立志賀小学校 | 4年 | 山澤 完太 | 『夢が叶った夏の夜』 |
大分県 | 大分市立大道小学校 | 4年 | 平川 菜々美 | 『ザリガニさんいらっしゃい』 |
和歌山県 | 海南市立内海小学校 | 4年 | フィーゲル 錬 | 『みんなの飛行船』 |
広島県 | 呉市立安浦小学校 | 5年 | 廣川 翔一朗 | 『神楽 ~夢の世界~』 |
香川県 | 高松市立円座小学校 | 5年 | 池内 萌華 | 『わくわくドキドキさあ出番!』 |
大阪府 | 茨木市立彩都西小学校 | 5年 | 山上 紗奈 | 『とうもろこし』 |
和歌山県 | 和歌山市立和歌浦小学校 | 5年 | 入口 望 | 『祭り大好き』 |
タイ | ワッドサメダム小学校 | 6年 | レーワット・プッドパイロオ | 『タイの壁画』 |
広島県 | 尾道市立向東小学校 | 6年 | 延 泰世 | 『久しぶりの家族旅行』 |
広島県 | 尾道市立三幸小学校 | 6年 | 山藤 真央 | 『大山祇神社の楠』 |
広島県 | 広島市立舟入小学校 | 6年 | 佐藤 里菜 | 『田植え体験』 |
広島県 | 広島市立中野東小学校 | 6年 | 和泉 櫂里 | 『黒き城・松江城』 |
千葉県 | 習志野市立谷津南小学校 | 6年 | 田中 勇健 | 『ガラス工房の人たち』 |
大阪府 | 吹田市立山田第二小学校 | 6年 | 松本 有咲 | 『祖父が60年続けている仕事』 |
大分県 | 大分市立川添小学校 | 6年 | 椎原 未好 | 『にらをきるお母さん』 |
福岡県 | 水巻町立伊左座小学校 | 6年 | 日髙 暖 | 『お仕事中のおじいちゃん』 |
兵庫県 | 南あわじ市立北阿万小学校 | 6年 | 中野 喬佳 | 『思い出のスニーカー』 |
書写の部
Calligraphy section総評
受賞された皆さん,おめでとうございます。心からお祝いを申し上げます。
MOA美術館全国児童作品展の書写の部に,今年は総計で147.415点の応募がありました。作品のレベルと質の高さと出品点数から言えば、本展は日本を代表する屈指の書写のコンクールと言えます。審査におきましては,各賞を受賞された作品の完成度に心を打たれましたが,一緒に届けられている感想文からは作品を書くまでの背景,ひたむきに努力する様子,先生や家族への感謝が伝わってきて本当に感動しました。この作品展への出品を通して,皆さんが大きく成長する姿が感じられました。
書写は書こうとする言葉選びから始まります。その言葉を選んだ個々の思いが、作品の豊かさや広がりにつながってきます。今回の受賞作からはこの言葉への思いがひしひしと伝わってきました。また,一点一画しっかりとしていて,配列がすばらしく,気持ちの充実や集中力が感じられました。
一・二年生の作品は平仮名の作品が多く,堂々と豊かに書かれていました。三年生以上の作品の多くは漢字と平仮名が交じっている作品でしたが,直線的で画数の多い漢字と曲線的な平仮名をうまく調和させ、紙面にぴたりとおさめている作品ばかりでした。ここでの貴重な体験をこれからの学びや将来に生かしてほしいと思います。また,日本語は漢字,平仮名,片仮名という三つの文字があり,身の回りには文字文化が広がっています。特に高学年の皆さんは,その豊かさに触れてみてください。
最後に、このコンクールに毎年たくさんの作品が応募されることに、深くお礼を申し上げますとともに、学校、地域、家庭が一体となった支援体制のますますの充実をお願い致します。
文部科学省教科調査官、東京学芸大学教授 加藤泰弘
受賞作品
入賞者一覧
金賞
愛知県 | 春日井市立不二小学校 | 2年 | 濵﨑 優楽 | 『ゆうだち』 |
愛知県 | 岩倉市立岩倉北小学校 | 5年 | 村平 直起 | 『感謝の心』 |
大阪府 | 八尾市立南山本小学校 | 6年 | 西岡 優 | 『発展』 |
銀賞
大分県 | 杵築市立八坂小学校 | 4年 | 安倍 靜 | 『地球』 |
香川県 | 綾川町立昭和小学校 | 5年 | 山口 拓真 | 『信じる道』 |
大阪府 | 和泉市立光明台南小学校 | 6年 | 望月 祥貴 | 『夢と希望』 |
兵庫県 | 西脇市立重春小学校 | 6年 | 本間 光喜 | 『挑戦』 |
兵庫県 | 相生市立中央小学校 | 6年 | 寅野 莉愛 | 『世界遺産』 |
銅賞
兵庫県 | 加古川市立陵北小学校 | 3年 | 沖野 佳子 | 『せいかつ』 |
大阪府 | 高槻市立日吉台小学校 | 4年 | 明石 優花 | 『海原』 |
三重県 | 桑名市立益世小学校 | 5年 | 鹿内 康暉 | 『地球』 |
静岡県 | 熱海市立第二小学校 | 5年 | 船橋 春花 | 『発展』 |
愛知県 | 名古屋市立大杉小学校 | 6年 | 松山 未來 | 『文武両道』 |
神奈川県 | 二宮町立一色小学校 | 6年 | 吉田 奈央 | 『挑戦』 |
大阪府 | 泉大津市立穴師小学校 | 6年 | 二上 愛実 | 『無我』 |
奈良県 | 桜井市立朝倉小学校 | 6年 | 松山 凪歩 | 『豊かな心』 |
兵庫県 | 姫路市立坊勢小学校 | 6年 | 小林 暖奈 | 『鳥歌花舞』 |
兵庫県 | 養父市立伊佐小学校 | 6年 | 山畠 祐希 | 『飛躍』 |