第30回MOA美術館全国児童作品展
MOA美術館全国児童作品展について
About MOA Museum of Art Children's Art Exhibition
開催にあたって
現代の日本は、グローバル化、少子高齢化などによって多様な社会へと激しく変化しており、学校教育においても、「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」をバランスよく育成することを通じて、これからの社会において「生きる力」をより一層育むことが重要になっています。
MOA美術館児童作品展は,「学習指導要領」にもとづき、子どもたちが自然・環境、社会、他者との関わりを通して、興味や関心をもったことを、感性を働かせながら絵画や書写によって表現することで情操を養い、豊かな心を育てることを目的に開催しています。
子どもたちの創作活動を奨励することは、夢や目標に向かって自ら考え、行動する力を高めると同時にそれぞれの国の伝統と文化への関心を高め国際文化交流に資するものと考えています。
本児童作品展は、2万人を超える全国の美育ボランティアによって支えられ、さまざまな個人、団体と協力しながら、医療福祉機関での巡回展示や、年間を通じた美育活動など、学校・家庭・地域が連携し、社会全体で子どもを育ていくことを重視するもので、このことによって、地域社会の絆を深め、心身ともに健康な活力のあるコミュニティづくりを願っています。
第30回となる今年度は、海外11ヶ国31会場を含む418会場で開催し、応募総数456,646点、参加校数9,431校となりました。このたび、各会場の最優秀作品から厳正な審査によって個人賞ならびに団体賞を選出し、全国展を開催します。子どもたちの多様な個性・能力によって制作された創造性やチャレンジ精神あふれる作品を是非ご鑑賞ください。
本展の開催にあたり、ご協力賜りました関係各位に深く感謝を申し上げるとともに、今後も未来に羽ばたく子どもたちに夢と希望を与えられる児童作品展としてご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
MOA美術館
開催期間
展 示 平成31年1月12日(土)から2月13日(水)まで 入選作品300点を展示 於:円形ホール
表彰式 平成31年1月27日(日)午前10時より 於 :館内能楽堂
主催
公益財団法人岡田茂吉美術文化財団(MOA美術館)
後援
- 文部科学省
- 外務省
- 厚生労働省
- 農林水産省
- 環境省
- 日本ユネスコ国内委員会
- 公益社団法人日本PTA全国協議会
- 公益社団法人全国子ども会連合会
- 公益財団法人ボーイスカウト日本連盟
- 全国新聞社事業協議会
- 公益財団法人海外日系人協会
- 全国連合小学校長会
参加対象
応募総数456,646点、参加校数9,431校、会場数418会場における「MOA美術館奨励賞」の作品の中から入賞・入選300点を展示
審査員
絵画の部
- 岡田 京子 文部科学省教科調査官
- 依田 秀任 厚生労働省子ども家庭局子育て支援課児童環境づくり専門官
- 井對 真也 環境省自然環境局国立公園課国立公園利用推進室利用推進・自然教育係長
- 遠藤 友麗 聖徳大学生涯学習課講師、公益財団法人岡田茂吉美術文化財団
- 村上 尚徳 環太平洋大学副学長
- 成田 慎司 旭川市立明星中学校教諭
- 佐々木 彰子 秋田県造形教育研究会顧問
- 加藤 修 千葉大学教育学部教授
- 山本 正美 前石川県志賀町立志賀小学校前校長
- 澤 直木 静岡市教育センター指導主事
- 森谷 連 自由美術協会会員
- 土井 久幸 日本美術家連盟会員、和歌山県美術家協会理事
- 長岡 利生 呉市教育会会長、元呉市小学校図画工作部会会長
- 木下 伸弘 長崎県美術協会会長
- 神山 泰治 琉球大学名誉教授
- 齋藤 泰彦 公益財団法人岡田茂吉美術文化財団業務執行理事
書写の部
- 豊口 和士 文部科学省教科調査官、文教大学教授
- 依田 秀任 厚生労働省子ども家庭局子育て支援課児童環境づくり専門官
- 井對 真也 環境省自然環境局国立公園課国立公園利用推進室利用推進・自然教育係長
- 長野 秀章 東京学芸大学名誉教授
- 加藤 泰弘 東京学芸大学教授
- 高橋 順一 川崎市小学校初任者研修担当
- 五島 美孝 元名古屋書写教育研究会会長
- 藤井 義秀 奈良県教育委員会事務局学校教育課指導主事
団体の部(文部科学大臣賞学校奨励賞 厚生労働大臣賞)
- 岡田 京子 文部科学省教科調査官
- 豊口 和士 文部科学省教科調査官、文教大学教授
- 依田 秀任 厚生労働省子ども家庭局子育て支援課児童環境づくり専門官
- 遠藤 友麗 聖徳大学生涯学習課講師、公益財団法人岡田茂吉美術文化財団理事
- 長野 秀章 東京学芸大学名誉教授
- 齋藤 泰彦 公益財団法人岡田茂吉美術文化財団業務執行理事
(順不同・敬称略)
賞
絵画の部
- 内閣総理大臣賞1点
- 文部科学大臣賞6点
- 外務大臣賞3点
- 厚生労働大臣賞1点
- 農林水産大臣賞1点
- 環境大臣賞1点
- 日本PTA全国協議会会長賞1点
- 全国子ども会連合会会長賞1点
- ボーイスカウト日本連盟理事長賞1点
- 審査員賞1点
- 金 賞5点
- 銀 賞18点
- 銅 賞30点
- 入 選150点
書写の部
- 内閣総理大臣賞1点
- 文部科学大臣賞6点
- 厚生労働大臣賞1点
- 農林水産大臣賞1点
- 環境大臣賞1点
- 日本PTA全国協議会会長賞1点
- 全国子ども会連合会会長賞1点
- ボーイスカウト日本連盟理事長賞1点
- 審査員賞1点
- 金 賞1点
- 銀 賞5点
- 銅 賞10点
- 入 選50点
団体の部
- 文部科学大臣賞学校奨励賞6校
- 厚生労働大臣賞2児童作品展実行委員会
絵画の部
Drawing seciton総評
MOA美術館全国児童作品展は、今年で第30回を迎えました。絵画作品は、国内外から31万点余りもの出品があり、小学生の絵画作品展としては国内最大規模のコンクールになっています。
全国審査を何年かさせていただいていますが、近年、心に響く作品が多くなってきています。心に響く作品とは、表したいことが明確で、それを工夫しながら素直に表した作品です。今回、賞に入った作品を見ると、自分が表したいものや心に残ったものを、大きく描いたりたくさん描いたりした作品や、構図を工夫して印象が残るように独自の視点で表現した作品が多くありました。どれも自分の着眼点でとらえ、自分の表現方法で一生懸命描いている姿が伝わってくる作品でした。過去には、〇〇式描画方法のような決められた方法で描かれた作品が一部見られました。そのような作品は一見、子供らしい表現に見えますが、お決まりのパターンで描かれ、子供が感じ取ったり考えたりした形跡が見られない作品です。このような作品が少なくなってきた背景には、学校の先生方の意識の変化と地方審査の改善があるのではないかと思います。
学校教育の中で子供たちは、なぜ絵を描くのでしょうか。子供たち一人一人が感性を働かせて様々なことを感じ取りながら考え、自分なりに工夫し、表現していくことに意義があるのだと考えます。そのため審査に当たっては、絵と題名を見ながら、作者である児童が「何を感じて表現しようとしたのか。どのような工夫をしたのか。」をできるだけ丁寧に読み取ることを大切にしています。
近年、子供たちの自然体験や家族、地域での触れ合いの機会などが減少していると言われています。そうした中で、それらをテーマに絵を描くことは、体験したことをじっくりと振り返る時間になり、自然のよさや美しさ、不思議さ、家族や友達、地域の方との触れ合いや心の温かさなどを改めて実感する機会にもなります。そのような温かさや楽しさが伝わってくる作品に出合うことが、この作品展の審査の楽しみでもあります。
環太平洋大学 副学長 村上尚徳
受賞作品
入賞者一覧
金賞
東京都 | 杉並区立杉並第十小学校 | 2年 | 久間 皐月 | 『オオカマキリ』 |
滋賀県 | 長浜市立速水小学校 | 2年 | 杉野 純誠 | 『のってみたいな大きなSL』 |
岡山県 | 岡山市立中山小学校 | 2年 | 福永 梨乃 | 『イルカショー』 |
岡山県 | 倉敷市立万寿東小学校 | 5年 | 貝原 悠月 | 『今年のぶどうは特別甘いよ』 |
鹿児島県 | 姶良市立柁城小学校 | 6年 | 坂井 祐貴 | 『鹿児島 黒豚』 |
銀賞
栃木県 | 足利市立葉鹿小学校 | 1年 | 奈良 有純 | 『ぞうのすべり台』 |
大分県 | 大分市立八幡小学校 | 1年 | 長野 敦樹 | 『たからさがしのたからをごこみつけたぞ』 |
アルゼンチン | アルテ・ピオホス スクール | 1年 | ルアナ・ピラール・ロクッソ | 『おなかが出たうさぎ El Conejo Barrigon』 |
大阪府 | 池田市立池田小学校 | 2年 | 杉若 紗菜 | 『ひいおばあちゃんがそだてた大きなかぼちゃ』 |
大阪府 | 枚方市立五常小学校 | 2年 | 奥野 愛萌 | 『深い深い海のいきもの』 |
神奈川県 | 逗子市立沼間小学校 | 3年 | 山本 日鞠 | 『里親探しのお手伝い』 |
神奈川県 | 小田原市立三の丸小学校 | 3年 | 田中 伶樹 | 『小田原城のウメ子』 |
大阪府 | 東大阪市立長堂小学校 | 3年 | 清原 一登 | 『東大寺の大仏さま』 |
埼玉県 | 上尾市立富士見小学校 | 4年 | 片岡 布喜 | 『ホタルの森』 |
和歌山県 | 日高町立内原小学校 | 4年 | 大藤 愛叶 | 『リコーダーをふいている私』 |
島根県 | 大田市立仁摩小学校 | 4年 | 山根 大雅 | 『海の船』 |
長崎県 | 長崎市立虹が丘小学校 | 4年 | 舞島 拓真 | 『さくらいろのりゅう』 |
北海道 | 紋別市立南丘小学校 | 5年 | 髙森 喜代 | 『生まれたての命』 |
埼玉県 | さいたま市立常盤小学校 | 5年 | 吉本 有里 | 『にげろ!とびうお』 |
愛知県 | 名古屋市立高木小学校 | 5年 | 一柳 ゆずは | 『りっぱな立木観音寺』 |
秋田県 | 能代市立向能代小学校 | 6年 | 安井 桟梨 | 『豪華な灯籠 天空の不夜城』 |
神奈川県 | 海老名市立上星小学校 | 6年 | 関口 瑚々 | 『伯父さんの包丁さばき』 |
チリ | ジョンデュイ カレッジ | 6年 | フリエッタ コルテス ペッセ | 『家族 La familia』 |
銅賞
千葉県 | 千葉市立真砂西小学校 | 1年 | 菅家 温人 | 『でかいはなび』 |
石川県 | 国立金沢大学附属小学校 | 1年 | 酒井 唯登 | 『ライオンハウス』 |
滋賀県 | 高島市立安曇小学校 | 1年 | 志村 彩花 | 『流れるプール塩からいプール ウォータースライダーたのしかったよ』 |
大阪府 | 阪南市立尾崎小学校 | 1年 | 櫻間 穂香 | 『みんなでうたをうたおう!!』 |
島根県 | 松江市立鹿島東小学校 | 2年 | 中村 友香 | 『中村牧場の大きな牛』 |
東京都 | 私立早稲田実業学校初等部 | 3年 | 柿沼 玲音 | 『東京湾の王者は僕だ!』 |
東京都 | 東大和市立第九小学校 | 3年 | 井上 日菜乃 | 『わたしのゆめ』 |
神奈川県 | 相模原市立淵野辺小学校 | 3年 | 福永 和彦 | 『おふろのあわの中の宇宙』 |
大分県 | 大分市立大道小学校 | 3年 | 大友 亮仁 | 『リコーダーをふく友だち』 |
神奈川県 | 厚木市立厚木小学校 | 4年 | 田口 絵子 | 『おじいちゃんの畑でたけのこほり』 |
兵庫県 | 芦屋市立朝日ヶ丘小学校 | 4年 | 安澤 蒼太 | 『美味しいパン どうぞ』 |
和歌山県 | 紀の川市立田中小学校 | 4年 | 亀若 悠介 | 『お父さんと魚つり でっかいベラがつれたぞー』 |
香川県 | 高松市立太田南小学校 | 4年 | 三谷 文音 | 『川で見つけた』 |
イタリア | ニノ・ロッタ小学校 | 4年 | スベバ レオーネ | 『鋭い視線 Penetrating look』 |
栃木県 | 宇都宮市立清原東小学校 | 5年 | 伏木 理紗 | 『初めての船 広がる世界へ!』 |
新潟県 | 佐渡市立羽茂小学校 | 5年 | 本間 快成 | 『えさを必死に食べる鯉』 |
石川県 | 白山市立石川小学校 | 5年 | 斎藤 穂乃花 | 『夏の火まつり』 |
静岡県 | 伊豆市立中伊豆小学校 | 5年 | 渡邉 雅紀 | 『オリンピックへの自転車』 |
香川県 | 土庄町立土庄小学校 | 5年 | 三村 いろは | 『お父さんのサラダ』 |
香川県 | 高松市立栗林小学校 | 5年 | 谷本 啓太郎 | 『ぼくのランドセル』 |
宮城県 | 仙台市立寺岡小学校 | 6年 | 小川 怜禾 | 『リコーダーを吹く私』 |
埼玉県 | 所沢市立清進小学校 | 6年 | 西沢 秀太朗 | 『ステンドグラス』 |
静岡県 | 富士宮市立東小学校 | 6年 | 由井 馨 | 『ぼくもいつか発掘するぞ』 |
大阪府 | 和泉市立青葉はつが野小学校 | 6年 | 矢入 巧斗 | 『だんじり』 |
兵庫県 | 神戸市立高丸小学校 | 6年 | 福岡 飛羽 | 『昼休みのバスケ』 |
和歌山県 | 日高町立志賀小学校 | 6年 | 嶋田 倫也 | 『すだれをなおすお父さん』 |
広島県 | 福山市立山手小学校 | 6年 | 檀上 千晴 | 『新しい自転車』 |
福岡県 | 福岡市立小田部小学校 | 6年 | 香山 うた | 『沖縄の商店街を歩く父と私と妹』 |
宮崎県 | 宮崎市立赤江小学校 | 6年 | 藤田 至 | 『ぼくは釣り名人』 |
チリ | サン マルコス カレッジ | 6年 | マティルダ ナバロ マリン | 『自然の中の平和 La paz en la naturaleza』 |
書写の部
Calligraphy section総評
まずは、受賞された皆さんにお祝い申し上げます。そして、出品されたすべての児童の皆さんの出品に向けてのご努力を心より讃えたいと思います。
MOA美術館全国児童作品展は、今回で第30回展を迎え、その歴史に加え、書写の部では海外からの出品も含め144,511点が出品される、国内屈指の最大規模の作品展です。
文字を書くことは、それ自体が文化です。独特の機能をもった筆記具である毛筆が生まれ、毛筆による独自の表現は中国を中心とした東アジア地域で大いに発達し、特に日本では日本独自の美の世界を展開してきました。文字そのものがもつ力や美はもちろんのこと、文字や言葉に思いを込めたり、文字や言葉に込められた思いを感じ取ったりすることもまた、文化なのです。皆さんの感想文からは、文字や言葉と向き合う中で自分自身とも向き合っている様子や姿勢が強く読み取れ、また、どう表現しどう伝えたいかを工夫し、一所懸命に取り組んでいる姿勢や思いが、作品から伝わってきました。
審査に当たっては、筆使いや運筆、字形や字配り、紙面構成や作品としてのまとまりなどの他、こうした姿勢や思いもまた重要な観点となります。書写の活動を通じて、皆さんなりに日本の文化と向き合い、親しんでください。文字や言葉を書くこと、文字や言葉で伝えることの意味や大切さを感じ取る感性を高めていってください。そして、たくさんのことを考え、色々なことを学んでもらえたら嬉しく思います。
このたび参加されたすべての児童の皆さんの出品に当たりまして、ご指導に当たられた学校や地域の先生方、ご家族の皆様には、並々ならぬご協力・ご支援を賜ったことと存じます。心より御礼申し上げるとともに、今後とも学校・家庭・地域が一体となった支援体制の充実にご助力くださいますようお願い申し上げます。
文部科学省教科調査官 豊口 和士
受賞作品
入賞者一覧
金賞
香川県 | 東かがわ市立福栄小学校 | 6年 | 加藤 奈桜 | 『夢と希望』 |
銀賞
広島県 | 福山市立瀬戸小学校 | 1年 | 髙瀬 唯名 | 『にじ』 |
広島県 | 廿日市市立廿日市小学校 | 2年 | 重田 凪沙 | 『ゆめ』 |
岡山県 | 岡山市立吉備小学校 | 5年 | 田埜 雅弥 | 『流星』 |
広島県 | 広島市立五日市小学校 | 6年 | 阪本 瑞季 | 『雲海』 |
山口県 | 下関市立勝山小学校 | 6年 | 大田 苺実 | 『夢の実現』 |
銅賞
秋田県 | 横手市立雄物川小学校 | 3年 | 今川 侍源 | 『火山』 |
富山県 | 富山市立速星小学校 | 3年 | 千田 琉生 | 『星まつり』 |
大阪府 | 私立はつしば学園小学校 | 4年 | 末吉 慶大 | 『大きな星』 |
鳥取県 | 鳥取市立湖山小学校 | 4年 | 大坪 桃子 | 『天地』 |
沖縄県 | うるま市立兼原小学校 | 4年 | 宮里 乙来利 | 『生きる力』 |
秋田県 | 能代市立渟城南小学校 | 5年 | 高崎 悠生 | 『元気な声』 |
広島県 | 呉市立川尻小学校 | 5年 | 竹内 愛美 | 『発明』 |
静岡県 | 沼津市立金岡小学校 | 6年 | 大田 裕理 | 『感謝』 |
大阪府 | 高石市立羽衣小学校 | 6年 | 野中 月愛 | 『出発の朝』 |
鳥取県 | 米子市立五千石小学校 | 6年 | 今津 倖乃 | 『天然』 |