五彩魚藻文壺
データ
作者 | 景徳鎮窯 |
---|---|
時代 | 中国・明時代 嘉靖年間(1522~66) |
素材・技法 | |
サイズ | 一口 総高45.0㎝ 口径20.1㎝ 胴径41.2㎝ 底径24.0㎝ |
解説
明の嘉靖(かせい)年間は中国色絵磁器の最盛期で、五彩・金襴手(きんらんで)・雑彩(ざつさい)など、さまざまな技法の優れた色絵磁器が作られた。これを産した江西省の景徳鎮窯が最も栄えたのも嘉靖、万暦年間(1573~1620)である。胴に染付と上絵具で魚藻文を描いたこの共蓋壺は、高台内に「大明嘉靖年製」の銘があり、嘉靖期官窯(かんよう)の五彩の作品である。素地は白い磁質で、これに透明性の白釉をかけているが、青の文様だけは釉下に描かれている。この時期中国で用いられていた青料は、正徳年間(1506~21)に新たに西方からの輸入が始まった回青(かいせい)と呼ばれるものであった。特に、嘉靖、万暦頃のものはこれを用いた独特の鮮やかな色を発揮している。赤・黄・緑・黒の上絵具も嘉靖期のものは独特の明るさを示しており、特に黄地に赤を重ねた魚などの彩色は、文様に深みと立体感を加える独特の絵付けで、この壺の大きな魅力の一つになっている。