黄瀬戸梅花文銅鑼鉢

データ

時代 桃山時代(16世紀)
素材・技法 一口
サイズ 高4.5㎝ 口径16.4㎝ 高台径9.3㎝

解説

黄瀬戸は、志野、織部、瀬戸黒とともに、桃山時代、盛んに美濃一帯で作られた焼きものである。黄瀬戸の釉色は、釉薬に含有するわずかな鉄分が酸化焔焼成のために出た色だが、渋いくすんだ黄色に言い難い親しみがある。よく焼けて釉薬が透明になり、ピカピカと光る黄瀬戸を俗に「ぐいのみ手」と呼び、本図の小鉢のように、しっとりとして滋味がありじわじわとした肌をしているのを、「油揚手(あぶらげで)」と呼んでいる。きわめて薄い作りの銅鑼形をした鉢で、内面に梅樹を、彫りと鉄絵、胆礬(たんばん)の緑彩で表し、口縁の内側に網代(あじろ)文をめぐらし、鉄彩と緑彩を点じている。高台は低く薄い作りで、釉が総体にかかり、高台内に置き台の跡が茶褐色に焦げて輪形に残っている。

コレクションをキーワードで検索する