志野梅花文四方鉢

データ

時代 桃山時代(16世紀)
素材・技法
サイズ 一口 高9.1㎝ 口径29.6㎝ 底径20.2×19.7㎝

解説

円形の平底からゆっくりと立ち上げながら四方の鉢形を作り、口縁を内に抱え込んでいる。見込みの広いたっぷりとした深鉢で、腰に段がついた感じになっているが、柔らかい陶器の質感が、丸みのある形状にもよく出ている。鉄絵具で文様を描いたものを絵志野と呼んでいるが、志野特有の百草(もぐさ)土の素地に、釉をかける前に絵付けが行われた、いわゆる下絵付けである。瀬戸や美濃地方で鬼板と呼んでいる絵具で、折り返した縁に波文様、見込みいっぱいに梅樹を伸び伸びとした筆法で描いている。長石を用いたといわれる志野の釉が、その上からたっぷりと総体にかけられ、滑らかに溶けている。底裏は平らで、輪にした足が三つついているが、すべて釉がかかっていて、露胎(ろたい)の部分はない。焼成の際に支えた目跡が三つ、底に残っている。また、口縁部分をはじめところどころに火色が出ているのも見逃し難い。

コレクションをキーワードで検索する