EN
プライバシーポリシー/サイトポリシー

須恵器長頚瓶

データ

時代 奈良時代7世紀

解説

近畿を中心とする西の地方の須恵器が徐々に消滅する頃、須恵器後進地域である東日本では、むしろこの頃から生産を上昇させた。10世紀後半から11世紀の須恵器は、酸化焔焼成となり、赤褐色に焼き上がっている。これは関東地方のもので、古墳時代からの広口壺の系列を引く、ラッパ状に開いた口、張りのある肩に特色がある。堂々とした器形と赤焼きの焼き上がり肌に、わが国独自の本格的な陶磁の誕生を感じさせる。