釉裏紅鳳凰文瓶

データ

作者 景徳鎮窯
時代 中国・元時代末~明時代初期(14世紀)
素材・技法
サイズ 一口 高38.9㎝ 口径6.0㎝  胴径21.2㎝ 底径14.9㎝ 

解説

釉裏紅は、技法的には青花(せいか)(染付)と同じであるが、彩料が異なり、青花がコバルト系であるのに対し、釉裏紅は銅系で、還元焔により紅く発色する。ともに元時代に江西省景徳鎮窯で開発され盛んになった。文様は白磁の素地に酸化銅を含む彩料で描き、透明釉をかけて高火度の還元焔で焼き上げるが、理想的な深紅色に焼き上げることが難しい。本図の瓶は、釉裏紅としてはきわめて焼き上がりのよい大作の一つで、乳白色の素地にほのぼのとした淡紅色の文様が浮き出ている。この瓶は小さい口をもち、丸い肩から胴がゆったりと伸びる、俗にいう梅瓶(メイピン)で、宋時代の梅瓶と比べると裾が外へ張り出している。文様は全体を三段に区切り、上段には如意頭形に雲鶴と牡丹唐草、中段には鳳凰と草花文を入れ、下段に様式化された花弁文をめぐらしている。大部分が線描風の描き方で、主文様のみ濃く塗り詰める手法をとっているため、変化のある意匠になっている。

コレクションをキーワードで検索する