プロジェクション又兵衛絵巻 重文 浄瑠璃物語絵巻の画像

プロジェクション又兵衛絵巻 重文 浄瑠璃物語絵巻

2025.09.12(金) - 2025.10.21(火)

岩佐又兵衛勝以(1578 〜1650)は、豊かな頬と長い頤( おとがい) の人物表現や大和絵と漢画を折衷したような独特の画風で一世を風靡し、のちの絵画に多大な影響を与えました。 「浄瑠璃物語絵巻」は、奥州へ下ると三河矢矧...

蔦重の眼 歌麿・写楽と浮世絵黄金時代の画像

蔦重の眼 歌麿・写楽と浮世絵黄金時代

2025.07.25(金) - 2025.09.09(火)

蔦重こと蔦屋重三郎(1750−97)は、浮世絵黄金期の文化を創出した版元(出版人)です。現在世界的人気を集めている喜多川歌麿(?−1806)や、東洲斎写楽(生没年不詳)を起用するなど、新しい才能を見出す慧眼に長けていまし...

技 -WAZA- 人間国宝展の画像

技 -WAZA- 人間国宝展

2025.06.13(金) - 2025.07.22(火)

豊かな自然を背景に、高度な技術を惜しみなく注がれて発展してきた伝統工芸は、現在も私たちの日常生活をより豊かに彩ってくれます。なかでも人間国宝(重要無形文化財保持者)の作品は、伝統を踏まえた確かな技術と格調高い芸術性を有し...

北斎 The Great Wave×Digital  2.0の画像

北斎 The Great Wave×Digital 2.0

2025.04.25(金) - 2025.06.10(火)

葛飾北斎(1760-1849)の代表作として知られる「冨嶽三十六景」を、デジタル技術を活用して展観します。「冨嶽三十六景」は、富士の威容を示すほか、富士周辺のさまざまな場所で、生き生きと働く庶民の姿を描いた風景版画シリ...

広重 EDO×TOKYO 今と昔の画像

広重 EDO×TOKYO 今と昔

2025.03.14(金) - 2025.04.22(火)

歌川広重(1797-1858)は、「東海道五十三次」(保永堂版)をはじめ数多くの名所絵を世に送り出し、江戸時代後期を代表する浮世絵師として知られています。中でも、晩年に手掛けた「名所江戸百景」は独創的な構図で江戸の街並...

名品展 令和7年1月24日(金)〜3月11日(火) の画像

名品展
令和7年1月24日(金)〜3月11日(火) 

2025.01.24(金) - 2025.03.11(火)

みどころ所蔵の国宝3点を同時公開国宝 紅白梅図屏風 尾形光琳 江戸時代(18世紀) 尾形光琳は「風神雷神図屏風」で有名な俵屋宗達の作品を身近に接し、その感化を受けながら、独自の画風を築き上げたと言われて...

吉田博 今と昔の風景の画像

吉田博 今と昔の風景

2024.11.29(金) - 2025.01.21(火)

近代風景画家の第一人者、吉田博(1876-1950)は、風景を描く際の心得として「風景にやどる真の美を見ひらき、風景のもつ美しき姿の深い理解がなくては、真の風景画を描き得るものではない。」とし、自ら体感した風景を作品にし...

光琳 国宝「紅白梅図屏風」×重文「風神雷神図屏風」の画像

光琳 国宝「紅白梅図屏風」×重文「風神雷神図屏風」

2024.11.01(金) - 2024.11.26(火)

このたびMOA美術館では、尾形光琳(1658-1716)の最晩年に制作されたと考えられる国宝「紅白梅図屏風」と重文「風神雷神図屏風」(東京国立博物館蔵)を39年ぶりに一堂に展観いたします。国宝「紅白梅図屏風」は、中央の...

Gold 明治の蒔絵 with 井上涼の画像

Gold 明治の蒔絵 with 井上涼

2024.09.13(金) - 2024.10.28(月)

蒔絵は、漆で模様を描き、金粉や銀粉を蒔きつけて装飾を施す漆工芸の技法で、奈良時代から現代に至るまで長きにわたって愛好されてきました。中でも明治期には、新政府が進める殖産興業の一環である内国勧業博覧会の開催を契機として、優...

ポケモン×工芸展 ―美とわざの大発見—の画像

ポケモン×工芸展 ―美とわざの大発見—

2024.07.06(土) - 2024.09.09(月)

2024年夏、MOA美術館では特別展「ポケモン×工芸―美とわざの大発見—」を開催いたします。ポケモンと工芸、正面切って出会わせたとしたらどんな「かがく反応」が起きるだろう。この問いに人間国宝から若手まで20...

広重「東海道五十三次」Digital Remixの画像

広重「東海道五十三次」Digital Remix

2024.05.24(金) - 2024.07.01(月)

デジタル・リミックスシリーズ第2弾として、歌川広重(1797~1858)による保永堂版「東海道五十三次」をとりあげます。本シリーズには、江戸日本橋から京都に至る旅の情景が、四季や天候、時刻の変化など自然の移り変わりと共に...

北斎「冨嶽三十六景」Digital Remixの画像

北斎「冨嶽三十六景」Digital Remix

2024.04.19(金) - 2024.05.21(火)

葛飾北斎の「冨嶽三十六景」は、富士の威容を示すほか、富士周辺のさまざまな場所で、生き生きと働く庶民の姿を描いた風景版画シリーズの金字塔です。その独創的な構図は、クロード・モネやポール・セザンヌの作品にインスピレーション...