この茶碗は、井戸の中でも小井戸に分類されるもので、茶屋宗古が外箱蓋表に「井戸 常盤」と墨書している。口に向かって胴が開いた姿で、口造りは薄く、胴に三段の轆轤目を見せ、高台は竹節状でやや高く、一気に削り出されている。総体にかけられた釉は枇杷色を呈し、大井戸と同様の貫入が現れ、高台付近にはおとなしい梅花皮が生じている。小井戸ながら古格を備えた茶碗である。井上世外、高橋箒庵(そうあん)と伝来した。