イベント

イベント

工藝ダイニング2025 ―工藝・食・芸能―
11.15(土) – 11.19(水)

2025.11.15(土) - 2025.11.19(水)

概要

漆芸の人間国宝、室瀬和美は「工芸品というのは使う人のためを思って作る、自分たちはこれを使ってくれる人が幸せになって欲しいと思って作っている」と語っています。工芸は、実際に使って楽しむことで作り手と使う側の美的交歓が生まれます。つまり作家の思いとそれを受けて使う人の、作品を通しての人と人との結びつきです。「Kōgei Dining」では、こうした工芸のもつ美的特質を体感する機会の創出を試みます。今年度は、坂東玉三郎舞踊公演の鑑賞、工芸作家の卓話、伝統工芸品を使用した食事会、坂東玉三郎衣装展をお楽しみいただきます。

体験内容

食事会

和食 花の茶屋
有機農法・地産地消の食材を使用した和食を人間国宝などの伝統工芸品による器でお楽しみください。

熱海座 人間国宝 坂東玉三郎 能楽堂特別舞踊公演

玉三郎

演目

一. お目見得 口上 一幕
二. 隅田川 清元連中

能楽堂にて、坂東玉三郎による舞踊公演を本プログラム参加者のためにご用意した前列席からご鑑賞いただけます。能楽堂という特別な空間で繰り広げられる坂東玉三郎による舞踊を、臨場感あふれる距離でお楽しみいただけます。

プログラム

10:00 受付
10:30 オリエンテーション
10:40 卓話
11:30 食事(和食 花の茶屋)
14:00 熱海座 坂東玉三郎公演
16:00 展示室案内
17:00 終了

※卓話は 15日(土)松原伸生 /16日(日)藤塚松星 /17日(月)神農 巌 /18日(火)春山文典 /19日(水)須田賢司

監修

内田篤呉
UCHIDA Tokugo

MOA美術館館長

慶應義塾大学卒。美学博士。専門は日本美術史。現在、MOA美術館・箱根美術館館長。公益社団法人日本工芸会常任理事。九州大学客員教授、お茶の水女子大学大学院、慶應義塾大学、東京藝術大学等の非常勤講師を務め、文部科学省文化審議会、世界文化遺産・無形文化遺産などの各種委員を歴任。著書に『塗物茶器の研究』『硯箱の美 蒔絵の精華』(淡交社)、「光琳蒔絵の研究」(中央公論美術出版)、編著に『光琳ART 光琳と現代美術』(角川学芸出版)などがある。

工藝ダイニング2024室瀬

室瀬和美
MUROSE Kazumi

重要無形文化財「蒔絵」保持者 漆芸家

東京都生まれ。東京藝術大学大学院修了。松田権六、田口善国に師事し、蒔絵をはじめとした漆芸技法を幅広く習得する。自然の動植物などをモチーフとした高い意匠性と高度な技術を駆使した品格ある作品を制作。日本伝統工芸展にて東京都知事賞など受賞多数。2008年、紫綬章受章。2021年、旭日小綬章受章。現在、公益社団法人日本工芸会の副理事長を務める。創作活動と共に文化財保存活動も行い、漆の美や素晴らしさを伝えるべく、国内外での講演活動も積極的に行っている。

工芸作家

松原伸生

松原伸生
Matsubara Nobuo

重要無形文化財「長板中形」保持者

 

藤塚松星

藤塚松星
Fujitsuka Shosei

重要無形文化財「竹工芸」保持者

 

神農巌

神農 巌
Shinno Iwao

重要無形文化財「青磁」保持者

 

春山文典

春山文典
Haruyama Fuminori

日本芸術院会員

 

須田賢司

須田 賢司
Suda Kenji

重要無形文化財「木工芸」保持者

 

展覧会

琳派デザイン 宗達・光琳・抱一

2025.10.24(金) - 2025.12.14(日)

坂東玉三郎衣装展

2025.10.24(金) - 2025.12.14(日)

お申込み・お問合せ

お申し込み:

◆読売旅行HP

お問合せ先:

◆読売旅行東日本販売センター

読売旅行 東日本販売センターTel
050-3172-4343
(9:30~17:30)

開催情報

Kōgei Dining 工藝ダイニング2025-舞踊・工藝・食-

日時 2025年11月15日|土| – 2025年11月19日|水|
主催 MOA美術館
文化庁
独立行政法人日本芸術文化振興会
特別協力 公益社団法人日本工芸会

日本博ロゴ