第31回MOA美術館全国児童作品展
MOA美術館全国児童作品展について
About MOA Museum of Art Children's Art Exhibition開催にあたって
現代の日本は、グローバル化、少子高齢化などによって多様な社会へと激しく変化しており、学校教育においても、「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」をバランスよく育成することを通じて、これからの社会において「生きる力」をより一層育むことが重要になっています。
MOA美術館児童作品展は、「学習指導要領」にもとづき、子どもたちが自然・環境、社会、他者との関わりを通して、興味や関心をもったことを、感性を働かせながら絵画や書写によって表現することで情操を養い、豊かな心を育てることを目的に開催しています。
子どもたちの創作活動を奨励することは、夢や目標に向かって自ら考え、行動する力を高めると同時にそれぞれの国の伝統と文化への関心を高め国際文化交流に資するものと考えています。
本児童作品展は、2万人を超える全国の美育ボランティアによって支えられ、さまざまな個人、団体と協力しながら、医療福祉機関での巡回展示や、年間を通じた美育活動など、学校・家庭・地域が連携し、社会全体で子どもを育ていくことを重視するもので、このことによって、地域社会の絆を深め、心身ともに健康な活力のあるコミュニティづくりを願っています。
第31回となる今年度は、海外11ヶ国35会場を含む409会場で開催し、応募総数439,893点、参加校数9,086校となりました。このたび、各会場の最優秀作品から厳正な審査によって個人賞ならびに団体賞を選出し、全国展を開催します。子どもたちの多様な個性・能力によって制作された創造性やチャレンジ精神あふれる作品を是非ご鑑賞ください。
本展の開催にあたり、ご協力賜りました関係各位に深く感謝を申し上げるとともに、今後も未来に羽ばたく子どもたちに夢と希望を与えられる児童作品展としてご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
MOA美術館
開催期間
展 示 2020年1月11日(土)から2月12日(水)まで 入選作品300点を展示 於:円形ホール
表彰式 2020年1月26日(日)午前10時より 於 :館内能楽堂
主催
公益財団法人岡田茂吉美術文化財団(MOA美術館)
後援
- 文部科学省
- 外務省
- 厚生労働省
- 農林水産省
- 環境省
- 日本ユネスコ国内委員会
- 公益社団法人日本PTA全国協議会
- 公益社団法人全国子ども会連合会
- 公益財団法人ボーイスカウト日本連盟
- 全国新聞社事業協議会
- 公益財団法人海外日系人協会
- 全国連合小学校長会
参加対象
応募総数439,893点、参加校数9,086校、会場数409会場における「MOA美術館奨励賞」の作品の中から入賞・入選300点を展示
審査員
絵画の部
- 岡田 京子 文部科学省教科調査官
- 依田 秀任 厚生労働省子ども家庭局子育て支援課児童環境づくり専門
- 井對 真也 環境省自然環境局国立公園課国立公園利用推進室利用推進・自然教育係長
- 遠藤 友麗 元聖徳大学生涯学習課講師、MOA美術館児童作品展シニアアドバイザー
- 村上 尚徳 環太平洋大学副学長
- 成田 慎司 旭川市立明星中学校教諭
- 佐々木 彰子 前秋田県造形教育研究会顧問
- 菅野 恭子 東京都教育庁指導部指導企画課指導主事
- 和多田 訓子 元福井市小学校教育研究会図画工作部会長
- 富永 雄一 浜松市教育委員会学校教育部指導課指導主事
- 森 敏子 三重県洋画協会副会長
- 笹倉 尚光 兵庫県三田市立ひまわり特別支援学校教諭
- 春日 裕次 島根県立浜田高等学校教諭
- 増田 和剛 学校法人高知学園高知中学高等学校教諭
- 栄村 ひと恵 日本美術家連盟会員
- 金城 安正 元沖縄県造形教育連盟会長
- 齋藤 泰彦 公益財団法人岡田茂吉美術文化財団代表理事
書写の部
- 豊口 和士 文部科学省教科調査官、文教大学教授
- 依田 秀任 厚生労働省子ども家庭局子育て支援課児童環境づくり専門官
- 井對 真也 環境省自然環境局国立公園課国立公園利用推進室利用推進・自然教育係長
- 長野 秀章 東京学芸大学名誉教授
- 加藤 泰弘 東京学芸大学教授
- 高橋 順一 川崎市小学校初任者研修担当
- 五島 美孝 元名古屋書写教育研究会会長
- 藤井 義秀 奈良県教育委員会事務局学校教育課指導主事
団体の部(文部科学大臣賞学校奨励賞 厚生労働大臣賞)
- 岡田 京子 文部科学省教科調査官
- 豊口 和士 文部科学省教科調査官、文教大学教授
- 依田 秀任 厚生労働省子ども家庭局子育て支援課児童環境づくり専門官
- 長野 秀章 東京学芸大学名誉教授
- 加藤 泰弘 東京学芸大学教授
- 遠藤 友麗 元聖徳大学生涯学習課講師、MOA美術館児童作品展シニアアドバイザー
- 齋藤 泰彦 公益財団法人岡田茂吉美術文化財団代表理事
(順不同・敬称略)
賞
絵画の部
- 文部科学大臣賞6点
- 外務大臣賞3点
- 厚生労働大臣賞1点
- 農林水産大臣賞1点
- 環境大臣賞1点
- 日本PTA全国協議会会長賞1点
- 全国子ども会連合会会長賞1点
- ボーイスカウト日本連盟理事長賞1点
- 審査員賞2点
- 金 賞5点
- 銀 賞18点
- 銅 賞30点
- 入 選150点
書写の部
- 文部科学大臣賞6点
- 厚生労働大臣賞1点
- 農林水産大臣賞1点
- 環境大臣賞1点
- 日本PTA全国協議会会長賞1点
- 全国子ども会連合会会長賞1点
- ボーイスカウト日本連盟理事長賞1点
- 審査員賞1点
- 金 賞2点
- 銀 賞5点
- 銅 賞10点
- 入 選50点
団体の部
- 文部科学大臣賞学校奨励賞6校
- 厚生労働大臣賞2児童作品展実行委員会
絵画の部
Drawing seciton総評
絵画の全国審査では、学年ごとにたくさんの絵が並び、それを多くの審査員の先生方が見て回りながら、上位の作品を選んでいきます。そのときに、思わず目がとまる作品があります。それは、何が描きたいかということを作者がしっかりと持って、気持ちを込めて描いた作品です。
絵は、描く技術も必要ですが、それ以上に何を感じ取り何を表現するかという、ものの見方や感じ方、発想や構想の仕方が大切です。今回、受賞されたみなさんの作品は、このような作者独自の着眼点や発想、描き方の工夫などが見られるものばかりでした。それぞれの作品の題名や感想文を読むと、描いた人たちの思いや願い、感動したことなどが伝わってきて、心が温かくなります。絵を描くと感性や創造性、情操などが養われると言われますが、単に絵を描けばよいのではなく、絵を描くことを通してどのような時間を過ごしたかが重要だと考えます。
MOA美術館全国児童作品展は、このような子供たちが、絵を描くプロセスを通して、普段とは違った視点から生活や身の回りのものを見直したり、様々なことに気付いたり、考えたり、自分のことを振り返ったりすることを大切にしています。そのため、審査に当たっては、絵と題名を見ながらできるだけ丁寧に、作者の表したいこと、意図や表現の工夫などを読み取ることを大切にしています。
本コンクールでは、子供たちの様々な体験を基にした思いや願いが込められた作品が数多く出品されます。今の子供たちは、生活の中での自然体験や社会体験が少なくなっていると言われていますが、絵に描いて振り返ることで、少ない体験であってもそこから得るものは大きくなるのではないでしょうか。
今後とも、このコンクールが、子供たちの感性や創造性、豊かな情操などを育成することにつながってくれることを願い、審査講評とさせていただきます。
環太平洋大学 副学長 村上尚徳
受賞作品
入賞者一覧
金賞
茨城県 | 鹿嶋市立波野小学校 | 1年 | 吉田 古都里 | 『はなび』』 |
兵庫県 | 小野市立下東条小学校 | 2年 | 久後 奈央 | 『白イルカのショー』 |
岩手県 | 盛岡市立城北小学校 | 4年 | 大谷 吏玖 | 『キアゲハの旅』 |
東京府 | 国分寺市立第四小学校 | 4年 | 成川 心晴 | 『最後の一発』 |
チリ | サレシアノ カミーロ オルテゥサル モンテゥ学院 | 5年 | サンティアゴ ジャニャス ブストス | 『田舎の散歩』 |
銀賞
岐阜県 | 大垣市立東小学校 | 1年 | 丸岡 蒼翔 | 『沖縄のうみの中』 |
神奈川県 | 海老名市立海老名小学校 | 1年 | 浜田 涼菜 | 『海に行って貝ひろい』 |
群馬県 | 高崎市立寺尾小学校 | 2年 | 山田 結月 | 『シャチのショーでビショビショ』 |
大阪府 | 和泉市立いぶき野小学校 | 2年 | 村田 悠夏 | 『宝石のようにキラキラ光るイカ』 |
福岡県 | 久留米市立日吉小学校 | 2年 | 玉置 陽己 | 『ホタル』 |
奈良県 | 奈良市立右京小学校 | 2年 | 大崎 りな | 『はじめてのラフティング』 |
兵庫県 | 伊丹市立瑞穂小学校 | 3年 | 永久 虎乃羽 | 『光ったクワガタ』 |
神奈川県 | 横須賀市立公郷小学校 | 3年 | 肌野 紗幸 | 『わんちゃんとわたし』 |
大阪府 | 大阪市立東粉浜小学校 | 4年 | 茶本 果里奈 | 『ししまいのお祭りだ』 |
埼玉県 | さいたま市立植竹小学校 | 4年 | 中島 獅陽 | 『流星群の夜』 |
大阪府 | 和泉市立青葉はつが野小学校 | 5年 | 矢入 京那 | 『おじいちゃん いつもおいしいお米をありがとう』 |
兵庫県 | 香美町立香住小学校 | 5年 | 石田 圭 | 『夏の港』 |
埼玉県 | 上尾市立東町小学校 | 5年 | 岸本 遥都 | 『夏の海で見つけたよ』 |
千葉県 | 習志野市立谷津南小学校 | 5年 | 田中 杏奈 | 『谷津干潟の上空を飛ぶアオサギ』 |
北海道 | 紋別市立南丘小学校 | 6年 | 髙森 喜代 | 『命を育む』 |
愛知県 | 豊川市立一宮東部小学校 | 6年 | 海老原 葵 | 『たくされた緑のバトン』 |
兵庫県 | 神戸市立竜が台小学校 | 6年 | 吉岡 芽衣 | 『何を描こうかな?』 |
韓国 | ソウル・アウル小学校 | 6年 | パク・チェウン | 『秋の雰囲気を味わう』 |
銅賞
岐阜県 | 揖斐川町立揖斐小学校 | 1年 | 牛嶋 美衣奈 | 『アカハライモリをつかまえたよ』 |
鳥取県 | 八頭町立八東小学校 | 1年 | 佐藤 由奈 | 『うしといっしょにあそんだよ』 |
滋賀県 | 長浜市立長浜北小学校 | 1年 | 上野 心陽 | 『ねこのいえ』 |
長野県 | 須坂市立井上小学校 | 1年 | 高﨑 千秋 | 『つめたい!』 |
福岡県 | 筑紫野市立吉木小学校 | 2年 | 田邉 菜月 | 『おじいちゃんに勝ちたいな!』 |
大分県 | 宇佐市立院内中部小学校 | 2年 | 安部 聖那 | 『カニたろうとあそんだよ』 |
タイ国 | タマサート小学校 | 2年 | チランヤー・ジャムパー | 『食べられるアンチャンという花の収穫』 |
神奈川県 | 川崎市立上丸子小学校 | 3年 | 加藤 杏奈 | 『おいしかったよ!京都のうじまっ茶かき氷』 |
大阪府 | 交野市立郡津小学校 | 3年 | 村木 裕志 | 『東京スカイツリー』 |
愛知県 | 大府市立神田小学校 | 4年 | 西本 紘悠 | 『取るのに真剣 流しそうめん』 |
東京都 | 練馬区立石神井台小学校 | 4年 | 島林 佐和 | 『横綱の土俵入り』 |
静岡県 | 三島市立佐野小学校 | 4年 | 根岸 恒誠 | 『赤ちゃんワニなんかこわくないよ僕』 |
大阪府 | 吹田市立千里丘北小学校 | 5年 | 藤原 颯真 | 『ぼくの家のねこ』 |
岡山県 | 高梁市立川面小学校 | 5年 | 森下 真弥 | 『ヒマワリ見つけたよ!』 |
三重県 | 鈴鹿市立河曲小学校 | 5年 | 柏木 晴太 | 『つれないなぁ』 |
大阪府 | 八尾市立龍華小学校 | 5年 | 市妙 心 | 『夏の田んぼ』 |
和歌山県 | 日高町立内原小学校 | 5年 | 坂 将起 | 『木工体験』 |
和歌山県 | 那智勝浦町立下里小学校 | 5年 | 沖平 大志 | 『那智勝浦町の漁船』 |
長野県 | 松本市立梓川小学校 | 5年 | 勝野 安琳 | 『雲と満月の夜空』 |
タイ国 | バーンケーヌアー学校 | 5年 | サランラット・スクポォン | 『ドリアンのビュッフェ』 |
新潟県 | 長岡市立岡南小学校 | 5年 | 石原 花音 | 『世界に届け!父ちゃんの錦鯉』 |
広島県 | 呉市立郷原小学校 | 6年 | 西村 亜美 | 『吉浦のちょうさい』 |
福井県 | 鯖江市待小学校 | 6年 | 宮田 翼 | 『厳しかった応援練習』 |
神奈川県 | 横浜市立鶴ヶ峯小学校 | 6年 | 山田 遥香 | 『大繁盛!私のかき氷やさん』 |
栃木県 | 宇都宮市立清原東小学校 | 6年 | 伏木 理紗 | 『あがれ!六年間の私の夏』 |
大阪府 | 枚方市立伊加賀小学校 | 6年 | 高村 直輝 | 『世界遺産・熊野古道に行った』 |
大阪府 | 大阪市立豊仁小学校 | 6年 | 喜田 彩音 | 『新しい命、それぞれの想い』 |
東京都 | 品川区立京陽小学校 | 6年 | 野田 百花 | 『市場で働く人』 |
神奈川県 | 相模原市立星が丘小学校 | 6年 | 田中 希昌 | 『獅子舞』 |
東京都 | 杉並区立杉並第十小学校 | 6年 | 神保 惟乃介 | 『大谷石採掘場跡』 |
書写の部
Calligraphy section総評
まずは、受賞された皆さんにお祝い申し上げます。そして、出品されたすべての児童の皆さんの出品に向けてのご努力を心より讃えたいと思います。
MOA美術館全国児童作品展は、今回で第31回展を迎え、その歴史に加え、書写の部では海外からの出品も含め135,710点が出品される、国内屈指の最大規模の作品展です。
文字を書くことはそれ自体が文化で、毛筆には特別な効果や魅力があります。小学校で学習する書写では、毛筆がもつ特別な効果や魅力を強く意識する機会はあまりないかもしれませんが、毛筆の魅力や豊かさ、美しさを感じ取ることができるようになれば、日常生活の中で文字を書くことにもより興味をもって臨めるでしょうし、自分自身の成長を感じることができる機会になるかもしれません。皆さんの感想文からは、そうした気持ちが伝わってきます。これからも、皆さんの生活の中でも生かされている文化として、文字を書くことや書に親しみ、皆さん自身も生活の中で積極的に生かしていってほしいと思います。
審査に当たっては、筆使いや運筆、字形や字配り、紙面構成や作品としてのまとまりなどの他、こうした姿勢や思いもまた重要な観点となります。書写の活動を通じて、皆さんなりに日本の文化と向き合い、親しんでください。文字や言葉を書くこと、文字や言葉で伝えることの意味や大切さを感じ取る感性を高めていってください。そして、たくさんのことを考え、色々なことを学んでもらえたら嬉しく思います。
このたび参加されたすべての児童の皆さんの出品に当たりまして、ご指導に当たられた学校や地域の先生方、ご家族の皆様には、並々ならぬご協力・ご支援を賜ったことと存じます。心より御礼申し上げるとともに、今後とも学校・家庭・地域が一体となった支援体制の充実にご助力くださいますようお願い申し上げます。
文部科学省教科調査官、文教大学教授 豊口 和士
受賞作品
入賞者一覧
金賞
岡山県 | 岡山市立竜之口小学校 | 1年 | 石﨑 雅人 | 『はな』 |
大阪府 | 高槻市立日吉台小学校 | 5年 | 明石 結衣 | 『純粋』 |
銀賞
栃木県 | 宇都宮市立泉が丘小学校 | 3年 | 森田 陽人 | 『ながれ星』 |
香川県 | 綾川町立昭和小学校 | 4年 | 兼平 結菜 | 『発明』 |
長野県 | 長野市立古牧小学校 | 5年 | 滝口 結布 | 『平和な国』 |
広島県 | 呉市立川尻小学校 | 6年 | 小尻 はな | 『希望』 |
山梨県 | 中央市立豊富小学校 | 6年 | 鈴木 爽良 | 『平和共存』 |
銅賞
神奈川県 | 小田原市立豊川小学校 | 3年 | 早川 さくら | 『あおぞら』 |
兵庫県 | 相生市那波小学校 | 5年 | 岡本 紗和 | 『挑戦』 |
広島県 | 広島大学附属三原小学校 | 5年 | 木村 心衣菜 | 『誠実な人』 |
大阪府 | 阪南市立東鳥取小学校 | 5年 | 大家 奏一郎 | 『鼓動』 |
広島県 | 呉市立川尻小学校 | 6年 | 竹内 愛美 | 『友愛』 |
山口県 | 下関市立川中小学校 | 6年 | 石橋 杏実 | 『神秘』 |
大阪府 | 堺市立西百舌鳥小学校 | 6年 | 櫻庭 唯斗 | 『強い意志』 |
愛知県 | 名古屋市立小幡小学校 | 6年 | 種村 名菜 | 『有言実行』 |
和歌山県 | 和歌山市立木本小学校 | 6年 | 新宅 彩耶香 | 『伝統芸術』 |
鹿児島県 | 薩摩川内市立可愛小学校 | 6年 | 辻 華音 | 『青雲大志』 |