concept
MOA美術館とは
基本構想
MOA美術館は昭和57(1982)年に開館し、36年が経過した平成28(2016)年から平成29年(2017)にかけ、展示空間の刷新と設備の更新を目的として、改修工事を実施いたしました。
ロビーエリア、展示スペースの設計は、世界を舞台に活躍する現代美術作家 杉本博司氏が建築家 榊田倫之氏と共に主宰する「新素材研究所」が手掛けました。
古代や中世、近世に用いられた素材や技法を、現代にどう再構築して受け継いでいくかという問いに取り組み、様々な試みの中から、日本の伝統的な素材を用いた現代的な空間を生み、あたらしいMOA美術館を体現しています。
- 日本文化の情報発信をする美術館をめざします。
- 観光事業と美術・工芸の発展を推進します。
- 行政とのパートナーシップによる「新しい公共性」をもった美術館をめざします。
- 熱海市をはじめ近隣の各市町と共に、健康で豊かな心を育む「国際観光文化都市」に向かって、地域交流型の人々に愛される美術館をめざします。
- 学校と連携して、美による情操教育を積極的に推進します。
- 観覧者に幸福感を感じていただける顧客満足度の高い美術館をめざします。
- 上記の活動を多くの皆様に支援していただけるよう、友の会の普及と寄付金制度を確立します。
当美術館では、この基本構想のもと、「美」を楽しむことを通じて豊かな心を育み、児童生徒や学校教員の美術への理解を深めるさまざまな活動を行っています。
沿革
| 1952(昭和27年) | 箱根美術館開館〔6月15日〕 財団法人東明美術保存会設立〔9月15日〕 |
| 1953(昭和28年) | 箱根美術館別館建設〔5月25日〕 |
| 1957(昭和32年) | 熱海美術館(MOA美術館の前身)開館〔1月1日〕 |
| 1976(昭和51年) | MOA美術館地鎮祭〔5月1日〕 |
| 1981(昭和56年) | MOA美術館竣工〔12月23日〕 |
| 1982(昭和57年) | MOA美術館開館〔1月11日〕 財団法人エム・オー・エー美術文化財団へ名称変更登録〔2月27日〕 |
| 1983(昭和58年) | MOA美術館本館及び円形ホール 第24回建築業協会賞受賞〔6月20日〕 |
| 1985(昭和60年) | 光琳屋敷復元〔3月2日〕 第1回薪能〔7月31日〕 開館3周年記念事業レセプション〔12月22日〕 |
| 1986(昭和61年) | 第1回光琳茶会〔2月19日〕 第1回光琳乾山忌茶会〔6月2~3日〕 |
| 1988(昭和63年) | 第1回MOA岡田茂吉賞授賞式〔8月1日〕 |
| 1989(平成元年) | 第1回MOA全国児童作品展〔12月15日〕 |
| 1992(平成4年) | 開館10周年記念特別展「野々村仁清展」共催:石川県立美術館〔10月25日~11月18日〕 |
| 1997(平成9年) | 開館15周年・熱海市政60周年記念特別展「熱海再発見」〔10月10日~31日〕 |
| 2002(平成14年) | 箱根美術館50周年・МОA美術館20周年 記念レセプション〔2月5日〕 |
| 2012(平成24年) | 文化庁ミュージアム活性化支援事業 東日本大震災復興支援 特別公開「国宝紅白梅図屏風とMOA美術館の名品」 於仙台市博物館〔3月6日~25日〕 箱根美術館60周年・MOA美術館30周年記念レセプション〔7月21日〕 |
| 2013(平成25年) | 公益財団法人岡田茂吉美術文化財団に名称変更〔4月1日〕 |
| 2015(平成27年) | 尾形光琳300年忌記念特別展「燕子花と紅白梅」 光琳アート 光琳と現代美術〔2月4日~3月3日〕 |
| 2016(平成28年) | 改修工事のため休館〔3月7日~〕 |
| 2017(平成29年) | リニューアルオープン〔2月5日〕 |
| 2020(令和2年) | Kōgei Dining開催〔12月4日〕 |
| 2022(令和4年) | 大蒔絵展 漆と金の千年物語〔4月1日~5月8日〕 箱根美術館開館70周年・MOA美術館開館40周年 記念能楽公演〔5月1日〕 開館40周年記念 熱海座 マルタ・アルゲリッチ&人間国宝 大槻文藏 スペシャル公演 バッハ・パルティータ×能舞の饗宴〔5月31日〕 HOMO FABER, 12 Stone Garden 深澤直人と12人の人間国宝〔10月28日~12月11日〕 |
| 2024(令和6年) | ポケモン×工芸展 ―美とわざの大発見—〔7月6日~9月9日〕 光琳 国宝「紅白梅図屏風」×重文「風神雷神図屏風」〔11月1日~11月26日〕 |
| 2025(令和7年) | 世界文化フォーラム開催〔5月31日,8月2日〕 |