重要文化財
染付草花文瓶 伊万里
データ
時代 | 江戸時代(17世紀) |
---|---|
素材・技法 | |
サイズ | 一口 高32.0㎝ 口径5.3㎝ 胴径17.8㎝ 高台径10.6㎝ |
解説
有田の百間窯で一時期焼造された徳利で、胴を二条ずつの縦の堆線で八面に区切り、四面に樹木・蔓草・菊・草花の四種を上質の呉須(ごす)(コバルト)で濃く表している。肩に装飾的な蓮弁飾りをつけているが、この蓮弁飾りは中国の明時代中期の磁器に盛んに用いられている文様である。李朝染付や中国磁器の影響を受けながらも、独自の創意工夫が感じられる意匠である。呉須文様を絵付けしてその上から透明性の白釉をかけているが、素地はわずかに青みを帯びた白磁胎で、百間窯でも明時代や李朝の染付に負けない上質の染付磁器が焼造されたことを示している。肩に稜をつけ、高台を高くした本図の瓶の姿は、すっきりと均整がとれている。裾にふっくらとしたふくらみがあり、力感もある。この種の染付徳利には小振りのものが多いが、これは稀に見る大作で珍しい。