展覧会

2023.10.20(金) - 2023.12.10(日)
十三代三輪休雪は、山口県萩市に江戸時代初期から続く萩焼窯元の名家に生まれました。青年期にはアメリカに留学して現代アートを学びました。アメリカで大陸ならではの大自然のエネルギーを体感し、帰国後の活動における基盤となりました...

2023.12.16(土) - 2024.01.30(火)
吉田博(1876-1950)は、明治から昭和にかけて、水彩画、油彩画、木版画の分野で西洋画壇を牽引した画家として知られています。44歳で自身の下絵による木版画が出版された後、49歳にして初めて自身の監修による木版画の...

名品展 国宝「紅白梅図屏風」令和6年2月2日(金)〜2月27日(火)
2024.02.02(金) - 2024.02.27(火)
MOA美術館のコレクションは、創立者・岡田茂吉(1882~1955)が蒐集した日本・中国をはじめとする東洋美術を中心に構成されています。その内容は、絵画、書跡、彫刻、工芸等、多岐にわたり、各時代の美術文化を語る上で欠...

2024.04.19(金) - 2024.05.21(火)
冨嶽三十六景について葛飾北斎の「冨嶽三十六景」は、江戸後期の旅や行楽への関心の高まりや、当時の富士信仰の盛行を背景に、天保2年(1831)頃より西村永寿堂から刊行されたシリーズものです。これらは、まとめて一時に刊行され...

2024.05.24(金) - 2024.07.01(月)
江戸時代、大都市に成長した江戸では、活発な経済活動を背景に町人の文化が開花し、庶民の関心事を主題とする浮世絵がめざましく発展しました。庶民間における東海道旅行や名所旧跡の物見遊山が流行すると、風景画への関心が高まり、天保...