色絵橘文皿 鍋島
データ
時代 | 江戸時代(17世紀末~18世紀初期) |
---|---|
素材・技法 | |
サイズ | 一口 高7.9㎝ 径30.3㎝ 高台径15.2㎝ |
解説
本図の皿に見られる実をつけた橘の図も、桃果と同じく吉祥文様であり、鍋島作品の著名な図柄の一つとなっている。鍋島の皿としては最も大きい、いわゆる尺皿の一つで、穏やかな丸みをもつやや厚手の正円の浅い皿に、高い高台をつけ、透明性の白釉をかけている。釉下に染付で太々と力強く立ち上がる幹を描き、さらに枝や葉・葉脈などを染付の線描で表している。樹幹の染濃(そめだ)み塗りはほとんどむらがない。たわわに実った橘の実は赤で輪郭を描いて黄をさし、葉には緑と黄緑を点じて変化をつけており、上絵付けの発色はいずれもよい。上絵付けに強い色が使われていないため染付の大樹が浮き出て見え、鍋島の色絵独特の穏やかな彩色の中に力感を感じさせる。裏面・高台の染付文様は前図の色絵桃花文皿とまったく同様で、裏面には三輪の花をもつ牡丹の折枝文を三方に配し、高台側面に七宝繋ぎ文をめぐらしている。