唐物羽室文琳茶入 大名物

データ

時代 中国・南宋~元時代(13~14世紀)
素材・技法
サイズ 一口 高6.3㎝  口径4.2㎝ 胴径7.4㎝ 底径3.3㎝

解説

素地に細かい土が用い、その上に黒褐色の釉が薄くかかり、その厚薄によって変化に富んだ景色を見せている。作りは薄く、手取りも軽い。口はやや大きく、底は糸切り底で、畳付(たたみつき)際に廻し箆がめぐらされている。文琳茶入は、その形状から、林檎の異名である文琳の名で呼ばれるもので、唐物茶入の中でも茄子と並んで最上位に位置づけられている。 『東山御物内別帳』に「羽室文琳 薬師院」と記されるほか、いくつかの記録にその名が見え、古くから名物茶入として知られたことがわかる。もと葉室家に伝わったところから羽室の名を冠していると思われ、その後、堺の薬師院に伝わり、常陸(茨城県)土浦の城主土屋相模守数直が所有し、後、若狭酒井家へと伝来した。また、この茶入には、青木間道(かんとう)、剣先金襴、笹蔓緞子(どんす)、うつぼや緞子の仕覆(しふく)と金粉字形で羽室と記した鉄刀木(たがやさん)の挽家(ひきや)および、塗師藤重藤厳作の四方盆が添えられている。『大正名器鑑』所載。

コレクションをキーワードで検索する