青花瓜草文盤
データ
作者 | 景徳鎮窯 |
---|---|
時代 | 中国・元時代(14世紀) |
素材・技法 | |
サイズ | 一口 高6.9㎝ 口径39.8㎝ 高台径22.8㎝ |
解説
磁質の素地に呉須(ごす)と呼ぶ青料で文様を描き、高火度で焼き上げた焼きものをわが国では染付と呼ぶが、中国では青花といい、元時代に景徳鎮窯で花開き、中国陶磁史上に華麗さを加えた。青花の最古の一群である元時代の青花には、後代のものに見られない鋭く強い気分があり、特色のある渋く濃い青色の文様、鋭い描線、器面全体にびっしり文様を描き詰めるところなど、この盤に見られる通りである。特に牡丹唐草文の花や葉の先端が鋭く尖って表されているところや、見込みの芭蕉・竹・瓜・岩などの表し方と配置のし方などは、明時代以降のものと異なり伸びやかで、元青花独特の魅力の一つとなっている。 元青花の遺品中このような大皿はきわめて稀で、青の発色もよく、保存も完好で、わが国にある元青花としては注目すべきものの一つである。