信楽茶碗 銘 初時雨

データ

時代 桃山時代(16世紀末~17世紀初期)
素材・技法
サイズ 一口 口径13.0×11.9㎝ 高8.8㎝  高台径7.0×6.3㎝

解説

桃山時代の茶会記には信楽茶碗の記載が多く見られるが、信楽焼の茶碗そのものの遺品は少ない。この茶碗は、塗り土をして焼成したもので、暗い紫褐色に焼き上がっているが、胴から高台にかけての一部に赤みを帯びた朽葉色の灰釉(かいゆう)がかかり、この景色から初時雨という銘がつけられている。作行きは美濃焼を思わせる半筒形で、口部を三角形にゆがめ、さらに胴の一方にくびれをつけ、大振りのがっしりとした高台をつけている。胴回りや高台内の箆(へら)使いも手慣れている。口縁はわずかに内側に抱えられている。広々とした見込みをもつ、豪快で侘びた茶碗である。内箱蓋表に金粉字形で「志からき 初時雨」と記されている。

コレクションをキーワードで検索する