黄瀬戸香合

データ

時代 桃山時代(16世紀)
素材・技法
サイズ 一合 総高2.2㎝ 径6.2㎝

解説

桃山時代に美濃(岐阜県)の諸窯で焼かれた黄色みを帯びた釉のかかった陶器を「黄瀬戸」と呼んでいる。黄瀬戸の香合は、桃山の茶陶の中でも声価の高いものの一つである。この香合は、黄瀬戸の中でも初期に属するもので、釉肌は白みを帯びて、底の一部に緑色の釉溜りが生じている。高台は、浅く丸く削り込まれた碁笥(ごけ)底で、蓋と身の合わせ口は露胎(ろたい)である。文様はないが、豊かな姿は桃山らしい趣きをもつ。

コレクションをキーワードで検索する