色絵宝尽壽文八角皿 鍋島
データ
時代 | 江戸時代(17世紀末~18世紀初期) |
---|---|
素材・技法 | |
サイズ | 一口 高5.5 径30.8㎝ 高台径10.6㎝ |
解説
八角の異形だが、径およそ七寸、いわゆる鍋島七寸皿の一つで、七寸皿中第一の名作として声価が高い作品である。八角にした口部をやや端反(はぞ)りにし、縁をわずかに立ち上がらせた小気味のよい器形で、高台は丸く、高台から八方へゆるく稜をつけて八角皿としている。色絵鍋島の中では最も華やかな吉祥文様で、見込み中央に「寿」字を、染濃(そめだ)み地に白抜きの技法で表し、その回りに宝珠八個を配したのが面白く、それを染付と青・赤・黄で彩色して図案効果を高めている。縁回りを宝尽文で賑々しく取り巻き、江戸情緒豊かなめでたさである。裏には八面に牡丹を、高台には櫛目文を、いずれも染付で描いている。