重要文化財
八字文殊菩薩及八大童子像
データ
時代 | 鎌倉時代(13世紀) |
---|---|
素材・技法 | 絹本著色 一幅 |
サイズ | 107.2×85.9㎝ |
解説
この八字文殊は息災調伏を祈る本尊として八字文殊法の修法のために描かれたものである。文殊菩薩は通常頭髪を五髻(けい)に結っているのに対して、八字文殊は八髻に結い、真言も八字で表されることからこの名がつけられている。七つの獅子頭が付いた大きな蓮華座に坐しているが、これは文殊菩薩が獅子座に坐すことを通例としているのでその象徴と見られよう。右手に智剣、左手に経巻を載せた蓮華を持つ。台座の両脇にはそれぞれ四人ずつ、眷属(けんぞく)である八大童子が描かれ、弓箭(きゅうせん)・三叉戟(さんさげき)・宝輪(ほうりん)・蓮華・孔雀の羽・三鈷杵(さんこしょ)・羂索(けんざく)・宝剣をとって文殊像を見上げるようにして侍している。身光(しんこう)の上方には、文殊を見守るかのように一字金輪(いちじきんりん)と仏眼仏母(ぶつげんぶつぼ)が描かれている。本図は、鎌倉時代の仏画特有の色調と動的な趣きに富んだ力作で、教王護国寺(東寺)の一本と並ぶ八字文殊菩薩像として注目される作例である。