国宝
紅白梅図屏風
データ
作者 | 尾形光琳 |
---|---|
時代 | 江戸時代(18世紀) |
素材・技法 | 紙本金地著色 二曲一双 |
サイズ | 各 156.0×172.2㎝ |
解説
光琳が宗達に私淑し、その画蹟に啓発されながら、独自の画風を築き上げたことはよく知られている。水流を伴う紅梅・白梅の画題や二曲一双の左右隻に画材をおさめる構成のやり方がそれである。しかし、白梅の樹幹の大部分を画面外にかくし、紅梅は画面いっぱいに描いて左右に対照の妙をみせ、中央に水流をおいて末広がりの微妙な曲面をつくり上げた構図は光琳の独創ということができよう。後に光琳梅として愛好される花弁を線書きしない梅花の描き方や蕾の配列、樹幹にみられるたらし込み、更に他に類を見ない卓越した筆さばきをみせる水紋など、こうした優れた要素が結集して、画面に重厚なリズム感と洒落た装飾性を与えている。本屏風が光琳画業の集大成であるといわれる所以であろう。向かって右隻に「青々光琳」、左隻に「法橋光琳」と落款があり、それぞれ「方祝」の朱文円印が捺されている。光琳晩年の作と思われ、津軽家に伝来した。
平成二十三年、デジタル顕微鏡、ポータブル蛍光X線分析装置、ポータブル粉末X線解析計による科学調査を実施した。その結果、屏風全体を占める金地には金箔が用いられていることが確認できた。また、水流の部分には一面に銀が残存し、黒色部分より硫化銀が検出されたことから、銀箔を硫黄で硫化し黒色に変化させたことが推測される。
※毎年2月頃展示