青磁筍花生

データ

作者 龍泉窯
時代 中国・南宋時代(13世紀)
素材・技法
サイズ 一口 高33.9㎝ 口径10.8㎝  胴径17.8㎝ 底径13.7㎝  

解説

わが国では中国から輸入した青磁を砧(きぬた)・天龍寺(てんりゅうじ)・七官(しちかん)の三種に大別し、なかでも砧青磁を随一として珍重した。砧青磁は南宋時代に主に浙江省の龍泉窯で作られたもので、鎌倉時代にはかなり大量にわが国にもたらされている。  この花生は砧青磁の一つで、長い頸が竹の節状に作られているため、この種の花生を古くから筍花生と呼んでいる。若竹になりたての筍見立てた呼び方である。素地は灰白色の磁質で、高台(こうだい)の畳付(たたみつき)際の露胎(ろたい)部分は茶褐色に焦げている。これに淡い翠青色の青磁釉が厚くかかり、貫入(かんにゅう)はない。

コレクションをキーワードで検索する