玳玻天目鳳凰文茶碗 

データ

作者 吉州窯
時代 中国・南宋時代(12~13世紀)
素材・技法
サイズ 一口 口径13.0㎝ 高7.7㎝ 高台径3.6㎝

解説

吉州窯は唐時代以来、中国製陶の一中心地として知られて、最も盛んだったのは南宋時代で、主として玳玻盞(さん)、木葉(このは)天目、鸞(らん)天目、龍天目、文字天目などの茶碗を産した。この茶碗のように、内面に鳥の文様があるものをわが国で鸞天目と呼んでいるが、鸞天目は比較的遺品が少ない。素地は茶褐色の堅い陶質で、これにまず内外全面に黒釉をかけ、次いで内面に剪紙細工(きりがみざいく)で作った鳥形などの型紙を貼り付け、その上に藁(わら)灰を混ぜた失透性の釉薬をかけると、失透性灰褐色の釉薬となる。二度目の釉薬をかけてから型紙をはずすと、その部分だけは釉薬が一重のため、下の黒釉が現れて、黒い鳥文様などが現れる。外側には最初にかけた黒釉の上に、藁灰を混ぜた失透性の釉薬を斑状に振りかけてあり、黒地に黄斑のこの趣きは鼈甲(べっこう)とか玳瑁(たいまい)に似ている。わが国では、江西省の吉州窯の製品を総称して玳玻天目と呼んでいる。この茶碗は、高台は低く小さくて、総体に薄く瀟洒な作りで、焼き上がりが綺麗な点がすばらしい。鴻池家伝来。

コレクションをキーワードで検索する