五彩四方仙盞瓶 金襴手
データ
作者 | 景徳鎮窯 |
---|---|
時代 | 中国・明時代(16世紀) |
素材・技法 | |
サイズ | 一口 総高19.0㎝ 口径5.4㎝ 胴径10.3㎝ 底径6.7㎝ |
解説
仙盞瓶は、盛盞瓶・洗盞瓶とも書き、古書には煎茶瓶とも記されている。金襴手で特に多いのが仙盞瓶で、種々珍しい形のものがあるが、胴が方形で、肩が撫(な)で肩になり、四角でこんもりとした背の高い蓋がつき、角形の把手がつくという、この仙盞瓶の形はあまり類例を見ない。純白の磁質の素地に透明性の白釉をかけ、赤を主色としてこれに緑と青を配した上絵付けを施し、赤地に金箔の文様を焼き付けている。白地の部分には細かい籠目の地文様を施して華やかさを加えている。金襴手は、古来わが国での声価が高かったもので、江戸時代の蔵帳や茶会記にもその名が見え、世界的に見ても、日本ぐらい金襴手が数多く集まっている国はない。そうした中でも本図の仙盞瓶はきわめて珍しいものである。