常滑大壺

データ

時代 平安時代(12世紀)
素材・技法
サイズ 一口 高33.2㎝ 口径23.5㎝  胴径33.9㎝ 底径12.8㎝

解説

常滑焼は、愛知県知多半島の常滑市を中心とする一帯で、平安時代後期から焼きはじめられたが、鎌倉時代までの古い時代のものを「古(こ)常滑」と称している。古常滑には壺や甕(かめ*)多く、この大壺は現存する遺例の数少ない平安時代の古常滑大壺である。口頸部は平安期独特の作りで、薄く優美な曲線を描いて外開きに広がり、頸部は低く、古常滑の大壺の古式を示す。肩と胴の接合部の張り出しが強く、それに反して、底作りはごく小さい。鉄分の多い、きめの細かい土を用いた、紐土巻き上げ成形によるもので、特にこのような大壺類では、撚(よ)りこ作りと呼ばれる太い粘土紐を継ぎ足しながら壺の回りを回って、五~七段の輪積み状に成形する方法がとられている。大壺としては比較的薄作りで、焼き上がりもよい。焼き締まった茶褐色の器表の肩部に、黄緑色の自然釉がかかり、景色を添えている。

コレクションをキーワードで検索する