丹波大壺 「康永三年甲申六月上旬」銘
データ
時代 | 南北朝時代 康永3年(1344) |
---|---|
素材・技法 | |
サイズ | 一口 高43.9㎝ 口径13.8㎝ 胴径39.3㎝ 底径23.9㎝ |
解説
古(こ)丹波(桃山時代以前の丹波焼)の壺は、丹波国小野原庄、現在の兵庫県多紀郡今田(こんだ)町周辺の山々で焼かれたもので、ほんのりと火色が出た堅い滑らかな素地に自然釉がかかり、中世の焼き締め陶の中でも、最も洗練された形姿をもっている。古丹波といわれる壺で、「康永三年」在銘のものがいくつか知られ、同年の六月、七月、九月などと記されているが、いずれも、紀年銘をもつ数少ない丹波の壺として、編年基準の貴重な資料とされている。康永は南北朝時代の北朝の年号で、足利氏の勢力範囲内で制作されていたことがわかる。土はおそらく付近の山土を用いたのであろう。紐作りで、轆轤(ろくろ)により成形している。どっしりとした平たい底から立ち上げた胴は、同種の壺と比べると丈が低く、廂肩(ひさしかた)から口への締まりが厳しい。口頸部は、比較的小さい口を短く立ち上げ、玉縁(たまぶち)にまとめている。丹波のこの時期の壺で、口を玉縁にまとめたものは、今までのところ他には見られない。