高取茶入 銘 横嶽 中興名物
データ
時代 | 江戸時代(17世紀) |
---|---|
素材・技法 | |
サイズ | 一口 高9.1㎝ 口径4.3㎝ 胴径6.5㎝ 底径4.0㎝ |
解説
この茶入は、松右衛門(黒田忠久)高取焼窯元に命じて焼かせたものという。忠久がこれを小堀遠州に見せて銘をつけてほしいと願ったところ、遠州はこのでき上がりを賞讃し、すでに著名な二つの高取焼の茶入「秋の夜」「染川」よりも優れているとして、九州の名勝横嶽にちなみ、これを銘としたと伝えられている。総体に薄作りで、面取りした廂肩(ひさしかた)に、ひねり出しの小耳をつけた瀟洒な姿をしている。口部は低くやや大振りに作られ、胴に沈線一筋をめぐらし、それ以下はしだいにすぼまる細い素直な形をしている。腰以下は露胎(ろたい)で、鼠色の素地を見せ、底は平たく、糸切り跡がきっかりと残っている。釉薬は、薄く褐色の釉を下地に施し、上から黒飴釉をかけている。一筋、海鼠(なまこ)状になだれた景色が鮮やかで、そこを置形(おきがた)としている。高取焼茶入の中でも上作であるが、惜しいことに土屋相模守数直所持のとき、失火のため火気に遭い、素地・釉色を損じ、付属品は焼失している。『大正名器鑑』収載。