織部亀甲香合

データ

時代 桃山時代(17世紀初期)
素材・技法
サイズ 一合 総高4.3㎝ 径5.0㎝ 

解説

亀甲形をした印籠蓋(いんろうぶた)形式の香合で、側面は斜めに、身と蓋を合わせて大胆に削り落とした感じに作り、蓋表に紐土を楕円形につけて把手とし、高台は丸く低く削り出している。蓋・身を一体にして意匠されており、ほぼ半面には織部独特の緑釉をかけ、他の半面には白土による化粧を施している。白化粧地に描かれた鉄絵は、竹の結垣と、実をつけた蔓ものであろうか。手練(だ)れて達者な筆の勢いが見事で、結垣を表す一本の線にも尋常でない業を知ることができる。絵文様を施した白化粧地にのみ薄く透明釉をかけており、底は露胎(ろたい)で、柔らかいざんぐりとした卵殻色の素地を見せている。緑釉が一部窯変して、作行きにさらなる変化を加えている。

コレクションをキーワードで検索する