鼠志野草文角鉢
データ
時代 | 桃山時代(16世紀末~17世紀初期) |
---|---|
素材・技法 | |
サイズ | 一口 高5.8㎝ 口径16.0㎝ 底径9.5㎝ |
解説
志野特有の百草(もぐさ)土を用い、平らな底から輪花形に立ち上げた深みのある四方(よほう)鉢で、柔らかみのある形をしている。鼠志野は、素地の上に、鬼板(おにいた)と称する天然の褐鉄鉱を砕いたものを化粧土として全面に塗り付け、その上に長石釉を厚くかけたものである。鼠志野の名の通り、釉が鼠色に発色するほか、紅色の火色が内外によく出ている。文様は鬼板の化粧土を掻き落としたもので、その上からかけた長石釉が掻き落とした部分に白く象嵌(ぞうがん)されたように入り、岩に忍ぶ草の文様として浮き立って見える。底裏にはいっそうの赤褐色の火色が出ていて、四方に輪状の足がつき、露胎(ろたい)部分はない。