色絵牡丹青海波文皿 鍋島
データ
時代 | 江戸時代(17世紀末~18世紀初期) |
---|---|
素材・技法 | |
サイズ | 一口 高5.5㎝ 径20.0㎝ 高台径10.9㎝ |
解説
牡丹に青海波を組み合わせた珍しい図様で、鍋島七寸皿の代表的な意匠として声価が高い。青海波文は、「墨はじき」と呼ばれる鍋島特有の注目すべき技法で表されている。まず墨で文様を描き、その上から全体を呉須(ごす)で塗り込める。すると、墨の部分には呉須が染み込まず、これを高温で焼成すると墨が抜け、染付地に白い文様となって現れる。牡丹の花弁は赤のぼかしと線描の二種で変化をつけ、葉を染付と色絵で描き分けている。鍋島の皿は高台際でやや厚手にした立ち上がりが特色だが、この皿は曲面の張りがゆるやかで浅い。裏文様は典型的な七宝繋ぎ文で、高台には櫛目文を、ともに染付で描いている。