イベント

イベント

夏休み 能楽教室 ー体験・講座と鑑賞ー
2025年7月28日(月)

2025.07.28(月)

概要

能楽教室

◆能楽教室 ─ 体験・講座と鑑賞 ─

ユネスコの無形文化遺産にも登録されている能楽は室町時代より600年以上演じ受け継がれてきた日本を代表する舞台芸術です。『夏休み能楽教室』は、第1部を能楽器体験、第2部を能楽鑑賞として、体験と鑑賞をセットでお楽しみいただけます。第1部の能楽器体験は能楽師から直接目の前で笛・小鼓・大鼓・太鼓を教えてもらう滅多にない機会です。第2部は本格的な能楽堂にて能、狂言をご鑑賞いただきます。
能『羽衣』は、静岡県の名勝「三保の松原」を舞台に、天の羽衣を巡って天女と漁師白龍の交流が描かれます。穏やかな春の海や白い砂浜、遠く霞む富士山、そして美しい天女の舞と、見所にあふれた人気曲です。狂言『茶壺』は、茶壺を取り合う男とすっぱ(詐欺師)のコミカルなやり取りと、仲裁に入った目代(代官)の意外な判決が見どころです。鑑賞の前には能楽師によるわかりやすい解説があり、能や狂言をはじめて見る方やお子様にもお楽しみいただけます。夏休みの想い出に、是非ご家族でご参加ください。

チケット販売

1/25(土) 友の会販売
1/28(火) 一般販売

【MOA美術館公式オンラインチケット】及び【電話予約】にてお求めいただけます。

●MOA美術館 https://www.e-tix.jp/moaart/

●電話予約 ※電話予約の際はチケット代引き手数料が別途かかります。
MOA美術館能楽堂 Tel 0557-84-2500

◆能楽教室第一部【完売】 :能楽器体験

料金:550円(第1部のみ参加の場合は入館料別途)

◆能楽教室第二部:講座と鑑賞

S席 6,600円(友の会5,500円)
A席 5,500円(友の会4,400円)
B席 4,400円(友の会3,300円)
小中生席 1,100円

◆第一部:能楽器体験【完売】

能楽教室

能楽器(笛・小鼓・大鼓・太鼓)を囃子方能楽師の指導で体験します。お道具(楽器)に触れることに抵抗のある方はエア鼓等で参加できます。

参加費:550円(第1部のみ参加の場合は入館料別途)
定員:60名
時間:10:30開始
会場:3階応接室

第二部:講座と鑑賞

時間:13:00開演 12:20開場

能楽講座 講師 シテ方宝生流 辰巳満次郎
演目解説

狂言 「茶壺」 について
講師 狂言方和泉流 野村萬斎

能  「羽衣」 について
講師 シテ方観世流 武田祥照

◆演目:能 観世流「羽衣」和合之舞

-出演者-
シテ 天人: 観世三郎太
ワキ 漁夫白瀧:福王和幸
ワキツレ 漁夫:村瀨 提
ワキツレ 漁夫:矢野昌平
笛: 杉信太朗
小鼓: 飯冨孔明
大鼓: 亀井広忠
太鼓: 加藤洋輝   他

◆演目:狂言 和泉流「茶壺」

-出演者-
シテ すっぱ:野村萬斎
アド 中国の者:金澤桂舟
小アド 目代:野村裕基

観世三郎太プロフィール写真

シテ方観世流 観世三郎太

二十六世観世宗家 観世清和の嫡男。幼少より父の稽古を受け5歳のとき、能「鞍馬天狗」にて初舞台、子方として数多くの舞台を勤める。2009年「合浦」にて初シテ、2015年「経正」にて初面。2019年10月 天皇陛下御即位に伴う「即位礼正殿の儀 内閣総理大臣夫妻主催晩餐会」や2023年 G7広島サミット「 内閣総理大臣夫妻主催社交夕食会」にて、各国元首・首脳・使節団へ我が国の伝統芸能を代表し能を演ずる。2021年3月には、父と約100年振りに皇居内「日本博皇居外苑特別公演」に出演し、「千歳」「石橋」を勤める。(一社)観世会 副理事長。(一財)観世文庫 常務理事。

野村萬斎プロフィール写真

狂言方和泉流 野村萬斎

祖父・故六世野村万蔵及び父・野村万作に師事。重要無形文化財総合指定者。3歳で初舞台。東京芸術大学音楽学部卒業。「狂言ござる乃座」主宰。 国内外で多数の狂言・能公演に参加、普及に貢献する一方、現代劇や映画・テレビドラマの主演、舞台『敦-山月記・名人伝-』『マクベス』『子午線の祀り』「能 狂言『鬼滅の刃』」『ハムレット』をはじめ、古典の技法を駆使した作品の演出など幅広く活躍。 1994年に文化庁芸術家在外研修制度により渡英。 芸術祭新人賞・優秀賞、芸術選奨文部科学大臣新人賞、朝日舞台芸術賞、紀伊國屋演劇賞等、受賞多数。2018年、演出・主演舞台『子午線の祀り』で毎日芸術賞千田是也賞を受賞。作品は読売演劇大賞最優秀作品賞にも輝いた。2021年、観世寿夫記念法政大学能楽賞、2022年、松尾芸能賞・大賞受賞。東京藝術大学客員教授。