展覧会

伝説の絵師 岩佐又兵衛 三大絵巻 -山中・浄瑠璃・堀江一挙公開-

2021.03.12(金) - 2021.04.20(火)

概要

岩佐又兵衛勝以(1578~1650)は、江戸時代初期の絵師で、豊頬長頤の人物表現や和漢が混合した独特の画風で一世を風靡し、のちの絵画に多大な影響を与えました。「浮世又兵衛」の異名をとり、浮世絵の祖、大津絵の祖と喧伝され、謎の絵師とされてきました。その作品は、中国・日本の古典や故事に取材したものから当世人物を生き生きと描いた風俗画にまでおよび、なかでも、操浄瑠璃の正本(上演用テキスト)を詞書とした極彩色絵巻群は、又兵衛工房の総力を結集して制作された長大な作品で、又兵衛の画業を語る上で欠くことのできないものです。本展では、又兵衛の古浄瑠璃絵巻群を代表する重文「山中常盤物語絵巻」、重文「浄瑠璃物語絵巻」、ならびに「堀江物語絵巻」の三絵巻を一堂に展観します。「山中常盤物語絵巻」は、牛若が山中の宿で盗賊に殺された母常盤御前の仇を討つという筋書きで、生気あふれる力強い作風から又兵衛自身の関与が最も高いと考えられています。「浄瑠璃物語絵巻」は、牛若と三河矢矧の長者の娘浄瑠璃との恋愛譚を中心にした内容で、金銀泥や高価な顔料を用いた絢爛豪華な作品です。これら2作品はともに津山藩主松平家に伝わったものです。「堀江物語絵巻」は、下野の豪族、堀江三郎の子が、豪族間の紛争によって非業の死を遂げた父母の仇討ちを果たす物語で、「山中常磐物語絵巻」や「浄瑠璃物語絵巻」と同じく、操浄瑠璃などで上演されていたものを絵巻物にしたものです。MOA本の詞書のみによって作品内容を知ることができ、芸能資料としても貴重な作品となります。本展を通して絢爛豪華な又兵衛絵巻の魅力を十分にご堪能ください。

 

 

◆展示目録はこちら

重要文化財 山中常盤物語絵巻
伝 岩佐又兵衛勝以 江戸時代(17世紀)

第1巻(部分)

『山中常盤物語』は、義経伝説に基づく御伽草子系の物語で、奥州へ下った牛若を訪ねて都を旅立った母の常盤御前が、山中の宿で盗賊に殺され、牛若がその仇を討つという筋書きである。慶長(1596-1615)・元 和(1615-1624)・寛 永(1624-44)にかけて、操浄瑠璃の一つの演目として盛んに上演され、本絵巻は、その正本(テキスト)にもとづいて制作されたものと考えられている。12巻からなり、全長は150メートルを超える長大な作品である。本作品は、又兵衛が描いたとされる絵巻物群の中で、最も生気あふれる力強い作風で、又兵衛自身の関与が最も高いと考えられている。特に、巻2・3の常盤主従の道行きの場面などの自然や風俗の描写は巧みで、又兵衛の技量の高さを感じさせる。巻4の常盤主従が盗賊に襲われ殺される場面や巻9の牛若が八面六臂の活躍によって盗賊たちに仇討ちをする場面など、凄惨な場面の鮮烈な描写は本図の特色となっている。巻4の常盤が刺される場面では、描かれた松樹が激しくうねりを見せ、次の場面では、ぐったりとうなだれて表されるなど、場面の緊張感や人物の感情を、景物に託して描いている。また、古典絵画から図様を転用した場面が幾つか指摘されており、又兵衛の古典絵画への深い造詣が窺われる。絵巻の表紙は、唐獅子模様を織り出した豪華な金襴で、見返しは金箔である。軸付紙の菊花流水空押し文様のある料紙が、越前藩主であった松平忠直の署名がある稲富流鉄砲伝書『直矢倉之巻』にも用いられていることから、本絵巻の制作にあたり越前松平家が関与していたことが想定される。制作時期は、又兵衛の福井在住期である元和末年から寛永初年頃と推定されているが、料紙装飾や装丁の面から慶長後半から元和初年頃まで引き上げる説もある。越前藩主松平忠直の子光長の養子宣富が封ぜられた津山藩主松平家に伝来したもので、大正14年5月の東京美術倶楽部による松平子爵家蔵品売立によって世に出た。昭和3年、ドイツへ売られるところを引き止めた第一書房社主長谷川巳之吉によって広く紹介され、昭和の又兵衛論争を引き起こすきっかけとなった。江戸時代初期の異色の絵巻として、また岩佐又兵衛の画業を考える上でも重要な作品である。

 

重要文化財 浄瑠璃物語絵巻
伝 岩佐又兵衛勝以 江戸時代(17世紀)

第3巻(部分)

「山中常盤物語絵巻」同様、牛若を主人公にした古浄瑠璃の正本(テキスト)を詞書とし、その内容を絵画化した12巻の絵巻である。詞書本文は、「申し子」「矢矧」「吹上」「五輪砕」の四部のうち、「申し子」を欠くもので、奥州に下る牛若と三河矢矧の長者の娘浄瑠璃との恋愛譚を中心にした内容である。中世末期には浄瑠璃節として、盲目の法師によって盛んに語られ、都では周知の物語であったようである。近世に入り、慶長の頃には操浄瑠璃と結びついて熱狂的な人気を博した。『浄瑠璃物語』の正本をそのまま用いた詞によって、牛若の衣裳模様や女房たちの局の襖の画題、浄瑠璃姫の寝室の調度、二人が交わす大和言葉の逐一まで事細かに語られ、それらの場面が、金箔・金銀泥・緑青・群青・朱など各種の高価な顔料を使い、艶麗な色調で細微に描かれている。又兵衛筆とされる絵巻群中、最も色彩の華麗な絢爛豪華な作品である。豊頬長頤の特徴をもつ人物の姿形などから又兵衛工房による制作と推測されるが、「山中常盤」に較べて全体に人物の描写が類型的であり、「山中常盤」よりも、又兵衛が制作に関与した度合いは低いと思われる。「山中常盤」の全ての巻が13紙からなり、詞と絵が当初から緊密に組み合わされ計画的に制作されているのに対し、「浄瑠璃」各巻の紙数は揃っておらず、詞書・絵とも完成後に継ぎ合わせている箇所が見られることから、両者の制作事情の違いが推測される。「山中常盤」と同様、越前藩主松平忠直の子光長の養子宣富が封ぜられた津山藩主松平家に伝わった。越前藩主であった松平忠直の署名がある稲富流鉄砲伝書『直矢倉之巻』に用いられている菊花流水空押し文様が、「浄瑠璃」の銀箔地の軸付紙に空押しされていることからも、本絵巻制作における越前松平家の関与が想定される。制作時期は、寛永末年から正保(1645-48)・慶 安(1648-51)頃と推定されているが、巻4の浄瑠璃姫の前に拡げられた巻紙に書き込まれた隆達節の流行時期を考慮し、制作年代を元和年間頃まで引き上げて考えるべきとする説も提出されている。 「浄瑠璃」の人物の顔貌・姿態と金銀泥を多用した濃密な彩色は、「豊国祭礼図屏風」(徳川美術館)との共通点が多く、又兵衛工房と風俗画との関係を考える上でも重要な作品である。

 

堀江物語絵巻
伝 岩佐又兵衛勝以 江戸時代(17世紀)

第6巻(部分)

「堀江物語絵巻」は、下野の豪族、堀江三郎の子、月若が、豪族間の紛争によって非業の死を遂げた父母の仇討ちを果たし、堀江氏の再興を果たす物語で、「山中常磐物語絵巻」や「浄瑠璃物語絵巻」と同じく、操浄瑠璃などで上演されていたものを絵巻物にしたものである。MOA美術館が所蔵する「堀江物語絵巻」は十二巻で完結するが、これとほぼ同じ詞書を用いた絵巻が別にあり、現在4巻分と断簡1図が知られている。MOA本をもとに当時の姿を推測すると、もともとは全二十巻に達する膨大な力作であったと推定される。両者には、図様が一致する場面はいくつかあるものの、MOA本は、残欠本より挿図の数が少なく、特に一図の長さが相当短くなっているのが目立つ。このことからMOA本は残欠本をもとに十二巻に縮小し仕立てられたものとされてきた。しかし、古典絵画からの転用のあり方や詞書の異同などを見ると、必ずしも残欠本を元にMOA本が制作されたと断定出来ない面もあり、制作過程は複雑である。装飾性の強い彩色や、豊頬長頤の風貌、手足の先の反り返った人物描写の特徴などから、又兵衛工房作と見られている。十二巻中には、繰り返し凄惨な合戦場面や惨酷な殺戮場面が描かれ、この傾向は、「山中常盤」にも共通し、又兵衛筆とされる古浄瑠璃の絵巻物の特徴である。人物描写にやや硬く類型化が見られる点は「浄瑠璃」と近く、詞書も「浄瑠璃」と同一筆者と思われることから、両者には密接な関係があると推測される。観劇記録によって、『堀江物語』が古浄瑠璃として上演されたことが知れるが、浄瑠璃本は確認されておらず、MOA本の詞書のみによって作品内容を知ることができ、芸能資料としても貴重である。唐草に鳳凰の模様ある金襴の表紙に「堀江巻雙紙」と外題があり、各巻見返しの金箔地には、胡粉で扇面が描かれ、そこに水墨画が描かれている。制作年代は、残欠本より下る慶安年間頃とされる。第二次世界大戦後に世に出たもので、伝来については未詳である。

 

展覧会目録はこちら