展覧会
明日の工藝 第22回岡田茂吉賞
2022.10.07(金) - 2022.10.25(火)
概要
岡田茂吉賞は、創設以来、現代日本工芸の最前線で活躍する作家の顕彰に努めてきました。第22回を迎える本賞は、わが国美術界の第一線で活躍する有識者、研究者に選考委員として就任いただき、現在最も活躍している若手工芸家 8 名を受賞候補に推薦していただきました。厳正な審査の結果、大賞に、琉球紅型の城間栄市氏を選考しました。本展は明日の工藝を担う8名の若手作家の作品を紹介致します。
大賞
城間栄市 琉球紅型着物「波の歌」2021年
琉球王朝時代から続く紅型三宗家の城間家に生まれる。20代に東南アジアを旅する中で、紅型に自己のアイデンティティを見出し、城間家16代として紅型の革新に取り組んでいる。「藍型」を基調とする伝統を継承しながら、沖縄の海に関わる生き物をモチーフに新たな意匠を取り入れた紅型を発表している。
城間栄市 略歴 | ||
---|---|---|
1977 | 城間びんがた工房15代城間栄順の長男として沖縄県那覇市に生まれる | |
2003 | インドネシア・ジョグジャカルタ特別州にて2年間バティックを学ぶ | |
2011 | 沖展 沖展賞 第58回日本伝統工芸展 初入選 |
|
2012 | 第47回西部伝統工芸展 福岡市長賞 | |
2014 | 第49回西部伝統工芸展 奨励賞 | |
2015 | 第62回日本伝統工芸展 日本工芸会新人賞 正会員推挙 | |
2021 | 第55回西部伝統工芸展 沖縄タイムス社賞 | |
現在 | 城間びんがた工房 16代 城間びんがた工房 代表 日本工芸会正会員 沖展染色部門審査員 沖縄県立芸大 非常勤講師 沖縄大学 非常勤講師 |
招待作家
津金日人夢 青瓷平壺 ―水天彷彿― 2021年
津金日人夢 略歴 | ||
---|---|---|
1973 | 熊本県に生まれる | |
1993 | 佐賀県立有田窯業大学校ロクロ科修了 | |
2003 | 中国汝窯など宋代古窯踏査 | |
2005 | 第52回日本伝統工芸展入選(以後16回入選) | |
2007 | 「青瓷壺」 宮内庁お買い上げ | |
2010 | 第45回西部伝統工芸展 日本工芸会賞(以後9回受賞) | |
2011 | 中国南宋官窯、修内寺窯など視察 | |
2014 | 現代茶陶展TOKI織部優秀賞受賞 青磁のいま展(東京国立近代美術館工芸館他) |
|
2020 | 国立工芸館石川移転開業記念事業にて作家12人に選抜(作品買い上げ) 青か白か-青磁×白磁×青白磁展(茨城陶芸美術館) |
|
2021 | 第9回菊池ビエンナーレ 奨励賞 | |
2022 | 未来へつなぐ陶芸伝統工芸のチカラ展(パナソニック汐留美術館 他) |
和田的 白器「ダイ/台」 2017年
和田的 略歴 | ||
---|---|---|
1978 | 千葉県に生まれる | |
2001 | 文化学院陶磁科卒業 上瀧勝治氏に師事 | |
2005 | 独立 日本工芸会正会員認定 | |
2007 | 文化庁新進芸術家海外研修員として渡仏 (パブリックコレクション) 宮内庁 国際交流基金 イセ文化基金 土岐市 千葉市 国立工芸館 茨城県 陶芸美術館 菊池寛実記念智美術館 パラミタミュージアム 高島屋史料館 シンシナティー美術館(アメリカ ミネアポリス美術館(アメリカ) アレン記念美術館(アメリカ) MINKA現代美術館(アルゼンチン) |
奥井美奈 乾漆箱「流れる」2017年
奥井美奈 略歴 | ||
---|---|---|
1970 | 神奈川県に生まれる | |
1992 | 東京女子大学卒業 | |
1999 | 第17回日本伝統漆芸展 初入選 | |
2001 | 石川県立輪島漆芸技術研修所髹漆科卒業 室瀬和美氏に師事(~2009) |
|
2003 | 第50回日本伝統工芸展 初入選 | |
2006 | 第46回伝統工芸新作展 日本工芸会賞 第53回日本伝統工芸展 東京都知事賞 |
|
2010 | 第50回東日本伝統工芸展 第50回展記念賞 | |
2012 | 第52回東日本伝統工芸展 奨励賞 | |
2017 | 第64回日本伝統工芸展 日本工芸会総裁賞 | |
2020 | 紫綬褒章受章 | |
現在 | 日本工芸会正会員 |
高山尚也 乾漆鉢「ながれ」2021年
高山尚也 略歴 | ||
---|---|---|
1981 | 広島県に生まれる | |
2003 | 京都の蝋色職人 大塚守に弟子入り、寺具・仏壇等の蝋色塗りを修得 | |
2019 | 漆芸作家として活動を始める 第16回ひろしまグッドデザイン賞 プロダクト部門奨励賞 |
|
2020 | 第45回全日本伝統的工芸品公募展 日本商工会議所会頭賞 第63回日本伝統工芸中国支部展 広島県知事賞 |
|
2021 | 第38回日本伝統漆芸展 朝日新聞社賞 第64回日本伝統工芸中国支部展 山陽新聞社賞 第68回日本伝統工芸展 入選 |
|
2022 | 第65回日本伝統工芸中国展 鳥取県知事賞 ザ・広島ブランド認定「広島漆芸」 |
しんたにひとみ 乾漆銀平文はちす箱 2021年
しんたにひとみ 略歴 | ||
---|---|---|
1987 | 広島県に生まれる | |
2010 | 富山大学芸術文化学部卒業 | |
2012 | 重要無形文化財保持者北村昭斎先生に師事 | |
2014 | 独立。以後、奈良平城京跡付近で制作を続ける | |
2015 | 第62回日本伝統工芸展 初入選 | |
2020 | 富山大学芸術文化学部 特命助教着任 越中国府跡付近へ移住 |
|
2018 | 第65回日本伝統工芸展 高松宮記念賞 | |
2021 | 第68回日本伝統工芸展 朝日新聞社賞 |
佐故龍平 杢目金打出捻六稜水指 2021年
佐故龍平 略歴 | ||
---|---|---|
1976 | 岡山県に生まれる | |
1999 | 広島市立大学芸術学部卒業 | |
2002 | 広島市立大学大学院芸術学研究科修士課程修了 | |
2003 | 第50回日本伝統工芸展 東京都知事賞 | |
2008 | 第37回伝統工芸日本金工展 文化庁長官賞 | |
2016 | 第32回佐藤基金淡水翁賞 最優秀賞 | |
2018 | 「ロエベクラフトプライズ2018」(デザインミュージアム、UK) 「Mister Der Moderne」(メッセミュンヘン、ドイツ) |
|
2020 | 「工藝2020-自然の美とかたちー」(東京国立博物館) | |
2021 | 「Japan:A History of Style」(メトロポリタン美術館、USA) | |
2022 | 「What Colour is Metal?」(ダブリン城、アイルランド) |
山本茜 截金硝子盛器「かささぎの橋」 2020年
山本茜 略歴 | ||
---|---|---|
1977 | 石川県金沢市に生まれる | |
2001 | 京都市立芸術大学美術学部美術科卒業 | |
2011 | 富山ガラス造形研究所造形科卒業 | |
2013 | 京都市芸術新人賞 | |
2014 | 第61回日本伝統工芸展NHK会長賞 | |
2015 | 第35回伝統文化ポーラ賞 | |
2016 | 第34回京都府文化賞奨励賞 | |
2019 | 第21回岡田茂吉賞展(MOA美術館) | |
2020 | 第33回京都美術文化賞 和巧絶佳展−令和時代の超工芸−(パナソニック汐留美術館) きらめく美−北陸ゆかりの截金作家たち−(石川県立美術館) |
|
2021 | 第1回「古典の日文化基金賞」 個展「山本茜展−截金ガラス創造10年の軌跡−」(そごう横浜店)・(高輪会) Contemporary women artists of Japan: six stories(大英博物館) |
審査委員 | |
---|---|
小笠原小枝 | 日本女子大学名誉教授 |
河合 正朝 | 美術史家・慶應義塾大学名誉教授 |
中田 英寿 | 国立工芸館名誉館長 |
室瀬 和美 | 漆芸作家・重要無形文化財保持者・公益社団法人日本工芸会副理事長 |
内田 篤呉 | MOA美術館館長 (敬称略) |
選考委員 | |
---|---|
小山弓弦葉 | 東京国立博物館工芸室長 |
唐澤 昌宏 | 国立工芸館館長 |
黒川 廣子 | 東京藝術大学大学美術館 館長 |
近藤都代子 | 東京藝術大学非常勤講師 |
佐々木正直 | 群馬県立館林美術館特別館長 |
原田 一敏 | ふくやま美術館館長 |
モニカ・ビンチク | メトロポリタン美術館 アジア美術部学芸員 |
矢代 勝也 | MOA美術館 学芸部長 (五十音順)(敬称略) |