展覧会

リニューアル3周年記念特別展 「仁清 金と銀」

2019.11.01(金) - 2019.12.08(日)

概要

※ 特別展「仁清 金と銀」では、当館の所蔵作品は撮影可能です。
 

特別展 「仁清 金と銀」動画はこちら(Youtube)

特別展「仁清 金と銀」について動画はこちら(Youtube)

Celebrating museum renewal anniversary NINSEI Silver and Gold 動画はこちら(Youtube)

◆展示目録はこちら

MOA 美術館は、リニューアル3周年記念特別展「仁清 金と銀」を開催します。野々村仁清(生没年不詳)は、正保4年(1647)頃、京都・仁和寺門前に御室窯を開きました。巧みなロクロの技術と華麗な上絵付、優美な造形性によって、仁清のやきものは当時の公家や武家などに愛好されました。 本展覧会では、御室窯における作風の展開をたどりつつ、多岐にわたる作例の中でも特に金や銀を使用した色絵陶器を中心に展観します。また、京極家伝来の色絵茶壺を取り上げ、その図柄と共通する屏風や工芸を併せて展観し、絵画や意匠との関連性を探ります。

 

第1章 宗和好みと仁清のかたち

仁清の御室焼の窯は、正保4年(1647)頃、仁和寺門前に開かれたと考えられています。この開窯を推進したのが茶匠金森宗和(1584—1657)で、彼が死没する明暦2年(1657)まで密接な関わりを持ちました。ここでは、御室焼の初期十年の間に創始されたと考えられる宗和好みの唐物名物形茶入、高麗呉器写茶碗、銹絵茶碗、初期の色絵などを紹介します。また、透しを駆使した鉢、釉薬の流れに創意を見せる水指など、仁清の造形の確かさと優れた意匠性を示す作品群を紹介します。

 

褐釉撫四方茶入 高津古文化会館

ロクロで筒形に挽いたのち、四方を小判形に押さえて成形した茶入で、四面にはややふくらみがある。褐釉を両脇から掛け、さらに黒釉を頸まわりに二重掛けしている。黒釉は茶入の正面に一筋流れて景色を作る。褐釉の際が山並みのように上下し、そのため土見せが二峰の山形をみせ、優れた意匠性をもつ茶入となる。『松屋久重他会記』の慶安元年(1648)3月25日条に「宗和切形トテ、トウ四方也、シマノ袋 茶弁当ニ入レル為ト云ヘリ、仁和寺ヤキト也」との記述があり、このような茶入と考えられる。底は、右回転の糸切底で繭形枠の小印が捺されている。

 

瀬戸釉肩衝長茶入 銘存命 野村美術館

仁清の茶入には、非常に背が高く紡錘形に胴部をふくらませるものがある。『宗和献立』に記載される「ちや入御室せい高」がこのような茶入と推測される。よく水簸された土を用い、鋭い肩をつけて胴に一条の横線を彫り入れる。瀬戸釉を両側と上からと三回に掛け、釉肌に鶉斑が認められる。土見せの緋色が美しい。背は高いが、内部はほぼ下半分までしか削っておらず、下部は重く安定している。『宗和献立』に登場する「あけそこ」と記載される茶入はこのようなものを指しているかもしれない。底は右回転の糸切底で、小印が捺されている。箱の身と蓋に「御室 存命」とある。

 

静嘉堂文庫美術館イメージアーカイブ / DNPartcom

呉器写茶碗 銘 無一物 静嘉堂文庫美術館

朝鮮半島で焼かれた「呉器」と呼ばれる高麗茶碗の写しで、「無一物」と銘がある。呉器写しは御室焼のみならず同時期の粟田口や音羽焼でも焼かれたことが『隔蓂記』などに確認される。すっきりとした椀形の形状をもち、裾に広がる撥形の高台がつき、赤い斑紋が内外にあらわれる。畳付には四個の目あとがあり、高台内には渦状の削りがあるが、それらは呉器を忠実に再現している。しかし茶碗を正円とせず一面を押して平らにした造形には、仁清の独創性が認められる。高台内に幕印を捺している。

 

重要文化財 銹絵水仙文茶碗 天寧寺

宗和と母の菩提寺である天寧寺に伝来し、彼の寄進状(No.9)が付属するため、初期の御室焼と考えられる。胴を中程で締め、口をやや内側に抱え込んだ形は、仁清の茶碗によく見られる宗和好みである。釉下に銹絵で水仙を描くが、花、茎、葉の部分に白泥を盛り上げていることが注目される。吹墨のように銹絵をぼかして輪郭をとった白泥の水仙花が特にひきたって見える。やや小さな高台内に小印が捺されている。

 

百合形向付 根津美術館

5客揃いの向付である。6弁の百合形の型の上に三又状に切り抜いた粘土板を置き、さらに3枚の花弁を付けてこの形を作る。花弁の中央には折り目を入れ、先端に呉須を無造作に点じ、やや濃い呉須を重ねている。底には小印が捺されるが、印や布目に釉薬が残っているため、一度全体に施釉し、底の部分を拭ったと思われる。『宗和茶湯書』に「御室ゆりはち」「御室ゆりさら」とあるのは、このような向付であろう。

 

 

第2章 金、銀、色絵への展開

御室窯では開窯まもない頃から金彩や色絵陶が製作されたと思われます。初期の色絵は金、青、水色、赤などに限られていましたが、次第に銀、黒、緑なども加えた華やかなものへと展開していきました。本章では、色絵香合と茶碗を中心に、独特の造形美を示す大型の香炉、花生、水指などの金銀彩を施した色絵陶を紹介します。これらは、白釉の上に緑、紫、黄、赤などの多彩な色絵具、貼り付けや焼き付けで施した金や銀、透明釉をかけた上絵黒など様々な技法で装飾されています。

 

重要文化財 色絵輪宝羯磨文香炉 藤田美術館

広い口から胴が張り、裾にかけてすぼまる形の香炉である。口から裾にかけて施釉し、胴部に金彩で輪郭をとり、赤・青の2色で密教法具の輪宝と羯磨文を交互に6つ表している。箱の蓋裏に仁清が技術の上達を祈願し、満願の後、安養寺、御室仁和寺、槇尾山に献上したもののうち安養寺分であると記されている。裾から底にかけては土見せで、底に「明暦三年 播磨入道 奉寄進 仁清作 卯月」と刻銘がある。開窯から約10年後のこの年に御室窯における色絵の技法が完成していたことを示す貴重な資料である。

 

重要文化財 色絵瓔珞文花生 仁和寺

仁清が開窯した御室窯と関係の深い仁和寺に伝来した花生で、仁清から仁和寺に献上されたものと推測されている。古銅器の形のように、大きな開口と蕪形の胴、撥形に開いた高い脚部からなり、胴部左右には鬼面の耳を付けている。全体に施釉しているが、脚部の釉切れは、高低のある垂れ幕状に装飾的に仕上げている。胴部を中心に、金彩の縁取りに赤・青・水色を用いて蝶や卍をあしらった瓔珞文を表している。高台内に大印が捺されている。

 

静嘉堂文庫美術館イメージアーカイブ / DNPartcom

重要文化財 色絵法螺貝香炉 静嘉堂文庫美術館

古くから軍陣の合図などに使われてきた法螺貝を象った香炉で、仁清による彫塑作品の優品として声価が高い。ヴィクトリア&アルバート美術館には、本作よりやや小さく波文をより写実的に銹絵で表した同様の香炉がある。本作は、波文を金、赤、緑、青、紫、黄などの多彩な上絵で表現しており、華やかさに目がいくが、筋の痩肥の付け方や、ねじれ方など、彫塑的な要素は、銹絵の法螺貝よりさらに写実性に富んで完成度が高い。貝殻部分は三段に継いでおり、継ぎ目に窯割れが生じている。頂部には、波紋をかたどった煙出しの穴が三つ開いている。皿状の台は縁を除いて露胎で、底中央に繭枠の小印が捺されている。

 

色絵ぶりぶり香合 根津美術館

ぶりぶりとは振振毬杖の略で、鞠を打つ玩具であるが、正月には魔除けの為に室内に飾られた。この香合は、その槌の部分を六面体として象っており、本来杖を刺し入れる穴は金縁の赤で木瓜形にして少しくぼませている。全体に施釉し、松竹、鶴亀の他、下方には花菱亀甲文様、端の六角形には宝珠といった吉祥文様を描いている。身の内部には、鮮やかな緑釉が施され、底には小さな足が2つ付いている。蓋裏と底の中ほどは土見せであるが、底は釉薬を拭った跡が認められ、小印が捺されている。

 

色絵羽子板香合 野村美術館

金、赤、緑、青を用いて極めて精緻に上絵付けがなされている。上下に雲形の枠をとり、上部は花亀甲を、下部は縦縞を描き、中央には竹を三本立てて藁縄を巻いた左義長を描いている。身、蓋ともに内部には鮮やかな緑がかった青釉が施されている。底は土見せだがところどころに釉が残り、繭形枠の小印が捺されている。箱には「あき御前から玄通院が拝領した」とある。

 

色絵おしどり香合 大和文華館

No.24と同様におしどりを象った香合で、くちばしや羽の文様は銹絵であり、赤・青・緑・黒・金彩の上絵付で精緻に描いている。内部は身、蓋ともに緑釉が施されている。頭の内部は空洞となっている。底は土見せで印は無い。近衛家への献上品と伝えられ、近衛家熙(1667〜1739)の『槐記』には、享保17年(1732)の口切茶会に、仁清のおしどり香合が使用されたと記されている。

 

重要文化財 色絵金銀菱文重茶碗 MOA美術館

金森宗和の依頼によって東福門院への献上品として制作されたものと伝わる。銀菱文の碗に金菱文の碗が収まる「入れ子」の茶碗で、口縁部は金と赤の彩色で縁取り、見込み全面に仁清独特の漆黒釉を施している。外面には、白釉地を効果的に残しながら、赤で縁取った金・銀の菱繋ぎ文と意匠化された蓮弁文をめぐらし、斬新な装飾に仕立てている。高台内に「仁清」の小判形の小印が捺されている。

 

重要文化財 色絵鱗波文茶碗 北村美術館

胴を少し締め、口縁を抱え込んだ形で、宗和好みといわれる茶碗の一つである。見込みには白濁釉が掛けられ、外側には、高台から口縁にかけて緑釉が流し掛けられている。この流釉は、自然に見せつつも意識的に文様的効果を狙っており、掛け切り手と呼ばれる。素地の部分には緑と青の上絵を用いて8段の鱗文を描き、その内部にも金彩で鱗文を施している。片薄に削られた高台内に小印が捺されている。三井家伝来。

 

重要美術品 色絵武蔵野図茶碗 根津美術館

丸い椀形の器面一面に満月の下、芒が秋風にそよぐ、いわゆる武蔵野の図が描かれる茶碗である。月の半円や芒の部分を残して銀彩を施し、その上から透明釉を塗ったものと思われ、その精緻な技は驚嘆に価する。金属的に輝く銀でなく、いぶし銀が夜空の様子をよく表現している。芒の葉は青と緑で、穂は赤で上絵付けがなされ、一部口縁を越えて見込みにも穂先や葉が続いている。片薄に削られた高台内に小印が捺されている。

 

第3章 絵画・工芸意匠と仁清 ―京極家の茶壺を中心に―

ここでは京極家旧蔵の色絵の茶壺、水指、釘隠などを紹介します。これらは、京極家の道具帳によって、延宝元年(1673)頃と制作年代が推測できる貴重な作品群で、17世紀後半の仁清の色絵技術や制作技法を示しています。また茶壺の図柄と共通する屏風絵や絵画、小袖、漆工品も紹介し、仁清がその意匠を立体に表現するために工夫した点や同時代またはそれ以前の作品から受けた影響などを考察します。

 

国宝 色絵藤花文茶壺 MOA美術館

均等に薄く挽き上げられた真壷が端正な姿を見せ、仁清の色絵茶壺の中でも最高傑作と言われている。口から胴裾まで白濁釉が掛けられるが、釉際のやや上まではさらに白く、下地に白泥が塗り詰められている。上方で螺旋状に絡まった赤い蔓から放射状に藤の花が垂れ下がるため、どこから見ても構図に破綻が無い。花穂は、金の縁取りの赤、赤い縁取りの銀、赤い縁取りの紫の3種で表現され、緑の葉には一枚一枚葉脈を施している。銀の花穂のいくつかは周囲を茶色く滲ませている。胴裾から底にかけては土見せで、平らな底の裏に小判枠の大印が捺されている。

 

Image: TNM Image Archives

重要文化財 色絵月梅図茶壺 東京国立博物館

やや轆轤目は強いが豊かな膨らみと裾に向けてすぼまる形が美しい。全体に白濁釉が掛けられているが、素地の焼け具合によって赤みのある白と青みのある白の面がある。胴の下部に配された源氏雲の一塊から、上部に太い幹が現れ、右上方に伸びて、枝先に銀彩による月が肩部で二つの耳の間に配されている。反対の面には口をめぐる金雲に一部隠された細い枝が左右に伸びている。完成当初の銀が現在のように酸化せず白く輝いていたとすれば、一木に紅梅と白梅を配す装飾的な効果を狙ったものと思われる。京極家の道具長に記載はないが、京極家の家老多賀越中が藩主から拝領したとの伝聞がある。平底の左側に大印が捺されている。

 

重要文化財 色絵吉野山図茶壺 福岡市美術館

京極家に伝来した色絵茶壺の中でも大ぶりでやや胴が長い。強い轆轤目や白玉を噛んだやや荒い素地、全体に掛けられた釉のむらなど、やや粗野な印象である。底のやや上部、釉際の部分には、数本のヘラ目が巡っている。吉野山の表現方法は両面にかなりの相違があり、一つは、金と赤の点描を施した緑の山に、縁取りをした桜花をびっしりと描くもので、反対の面は点描の無い金・赤・青・緑の山並みの上に縁どりの無い金・銀の桜花を表している。岡佳子氏は上記の点から、当初の題材は、桜(吉野山)と紅葉(龍田山)が両面に見える意匠ではなかったかと推測している。底に仁清とあるが、印ではなく筋のあるヘラで刻まれている。

 

静嘉堂文庫美術館イメージアーカイブ / DNPartcom

重要文化財 色絵吉野山図茶壺 静嘉堂文庫美術館

京極家伝来の茶壺の中でもやや横に豊かな膨らみを見せる造形である。口縁から裾にかけて卯斑釉をかけ、緑で山並みを表した上に桜花を描く意匠はNo.65と共通するが、本作品では、空に当たる部分にいわゆる仁清黒を巡らし、口周りの金彩による源氏雲を際立たせている。同じく漆黒釉を用いたNo.67よりもさらに蒔絵の雰囲気を高めた作品である。桜花は、金で縁取った赤と赤で縁取った銀との2種で、わずかに青も点じている。No.65では、緑の山に点彩が施されているのに対し、この作品では黒釉で小さく幹を描いている。腰から下の露胎は赤みをおび、平らな底に大印が押されるが、中央に捺しているのが珍しい。

 

重要文化財 色絵山寺図茶壺 根津美術館

京極家伝来の茶壺の中でも最も小さく、形は肩衝茶入形で、耳が三つであるのも珍しい。口縁から裾にかけて白釉を施した上に、楼閣のある山の春景を描いており、仁清の色絵茶壺の中でも最も絵画性に富んだ茶壺で、真壺に比べて上下の奥行きが小さい茶入形の形状がこれを可能にしている。山や霞は、刷毛か筆を用いて白泥を丁寧に塗っているのがわかる。底は平底で小判枠に「仁清」の大印が捺されている。

 

Image: TNM Image Archives

重要文化財 色絵牡丹図水指 東京国立博物館

仁清の色絵水指の中で、本作のように棗形の水指がいくつか知られている。これは京極家の御蔵帳『萬御数寄道具御印帳』に記載される「赤絵牡丹水指」に相当する水指である。四方に窓を取り、金銀、赤による牡丹と金雲、緑の歯を全て異なる図柄で表している。窓の周囲は花菱地文を赤、銀、緑で表している。上部は赤地に銀彩で波濤文様を口の周りにめぐらせている。碁笥底の内部に「仁清」の大印が捺されている。