イベント

Kōgei Diningは日本博主催・共催型プロジェクトとして東京国立博物館で開催された「工藝2020 自然と美のかたち」の関連企画として開催された体験型プログラムです。この特集陳列は当館で開催したKōgei Dinin…

MOA美術館のコレクションは、創立者・岡田茂吉(1882 ~ 1955)が蒐集した日本・中国をはじめとする東洋美術を中心に構成されています。 その内容は、絵画、書跡、彫刻、工芸等、多岐にわたり、各時代の美術文化を語る上で…

MOA美術館のコレクションは、創立者・岡田茂吉(1882 ~ 1955)が蒐集した日本・中国をはじめとする東洋美術を中心に構成されています。その内容は、絵画、書跡、彫刻、工芸等、多岐にわたり、各時代の美術文化を語る上で欠…

江戸時代、大都市に成長した江戸では、活発な経済活動を背景に町人の文化が開花し、庶民の関心事を主題とする浮世絵がめざましく発展しました。その担い手として、菱川師宣、勝川春章、喜多川歌麿などの個性豊かな浮世絵師たちが登場し、…

(C)熱海市・熱海市観光協会 12月6日(日)の熱海海上花火大会に合わせて、21:00まで開館時間を延長します 16:00以降の入館料は1,000円(最終入場は20:30) また、「琳派の美 花鳥風月」展に併せ、尾形光琳…

「熱海座」は熱海市が推進する「国際観光温泉文化都市づくり」に寄与すべく、MOA美術館能楽堂から、日本を代表する芸能や音楽等を広く発信するイベントです。 今年、生誕250年を迎えるベートーヴェン。作曲家にとって命とも言うべ…

茶の庭の紅葉に伴い、下記の日程で18:30まで開館時間を延長します(最終入館18:00) 16:00以降の入館料は1,000円です。 ※展覧会は17:00までご覧いただけます。 日程:11月28日(土)、11月29日(日…

MOA美術館館長 内田篤呉が監修した「特別展 工藝2020-自然と美のかたちー」が東京国立博物館 表慶館にて開催されています。 日本が世界に発信する芸術文化を牽引する現代の工芸が一堂に会する場となっており、木工、陶磁、漆…

琳派は、江戸時代初期に本阿弥光悦や俵屋宗達によって萌芽し、中期には、彼らを継承した尾形光琳・乾山兄弟によって装飾芸術として大成されました。さらに後期には光琳に傾倒した酒井抱一がその芸術を顕彰しています。琳派の作品は絵画の…