信濃国(長野県)戸隠山(とがくしやま)の鬼伝説。その鬼は女性で名前は紅葉(もみじ)。平安時代の武士・平維茂(たいらのこれもち)に退治されたと伝えられます 美しい紅葉に彩られたとある山中で、高貴な姿の女性が、数人の侍女を連…
唐衣 着つつ馴れにし 妻しあれば 遙々きぬる 旅をしぞ思ふ ─。 二条后高子(にじょうのきさきたかいこ)との恋に破れ東国への旅に出た在原業平(ありわらのなりひら)が、三河国(愛知県)八橋で、咲き誇る杜若│かきつばた│の五…
室瀬和美 吉野直子 室瀬和美氏によるトークショーと、室瀬氏が施した蒔絵ハープ「彩韻」を世界で活躍するハープ奏者の吉野直子氏に演奏していただきます。 出演:室瀬和美…
◆「初春の舞」 熱海芸妓組合 熱海は全国でも屈指の花柳界です。明治時代から要人や文化人をもてなし、芸妓文化はこの街に根付いた伝統文化です。現在120名余りの芸妓さんが活躍しています。 元日にふさわしいめでたい踊りを披露…
室瀬和美氏は、東京藝術大学で研鑽を積みながら松田権六氏、田口善国氏に師事し、蒔絵をはじめとした漆芸技法を習得するとともに、作品制作に向かう姿勢を学びました。その作品は、自然の動植物などをモチーフとした高い意匠性と現代性、…
江戸時代、徳川幕府によって整備が進められた街道のうち、江戸と京都を結ぶ東海道は、参勤交代の大名行列や寺社巡礼の庶民などが往来し賑わいました。特に江戸時代後期、旅が庶民にとって身近になり、「東海道名所図会」などの地誌や紀行…
葛飾北斎(1760-1849)は、90歳で没するまでの約70 年間にわたり、狂歌絵本、読本、絵手本、錦絵、肉筆画など様々な分野で活躍しました。その画業は、在世当時からヨーロッパに伝わり、特に「北斎漫画」は、ヨーロッパでジ…
日本は世界に卓越する工芸の伝統を有し、なかでも漆芸は、日本を代表する工芸として1300年以上の永い歴史を持ち、芸術的にも技術的にも高度の発達をとげ継承されてきました。 近代以降多くの漆芸家が、漆芸の近代化と普及に尽力して…
「小袖曽我」は、鎌倉時代の武士、曽我十郎祐成(すけなり)と五郎時到(ときつね)の兄弟が、父の仇である工藤祐経(すけつね)を討ち果たす「曽我物語」の一場面を舞台化した能です。曽我兄弟の仇討ちは史実で、「忠臣蔵」で有名な赤穂…